よし
姿勢&スポーツ
整骨院・整体院
夜20時まで営業
駐車場あり
鍋島駅から5分
各種保険取扱
予約優先制
〒849-0932
よし姿勢&スポーツ整骨院・整体
佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝1231‐14
院長 吉原 稔 国家資格取得者
【脊柱管狭窄症の疑問】絶対やってはいけないこと、薬が効かない理由・整体の効果・ストレッチは必要?までわかりやすく解説

脊柱管狭窄症に悩む人にとって、なかなか治らなかったり、初めてなる人は不安でしょうがないですよね。
当院でも毎日たくさんの脊柱管狭窄症の方の疑問、質問にお答えしています。
本記事では、早く今の脊柱管狭窄症の痛み、しびれを少しでも回復の方向へ導きたい場合の対策と対処法について、整形外科で8年間勤めていた医療系国家資格者がコンパクトにまとめて解説します。
記事の監修者情報

吉原 稔
資格:柔道整復師(国家資格)
柔道整復師専科教員
NSCA CSCS
(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし 姿勢&スポーツ整骨院 (佐賀県佐賀市)
2014~2017年 福岡医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2024~現在 福岡医健・スポーツ専門学校 柔道整復科非常勤講師
1. 脊柱管狭窄症の基本情報と症状の特徴
2. 診断・検査・病院選びに関する疑問
3. 薬・手術 ・医療的治療について
4. 運動、生活について
5. 予後・予防の工夫
目次
脊柱管狭窄症の基本情報と症状の特徴
Q1. 脊柱管狭窄症ってどんな病気?
A:背骨の中の脊柱管というところの神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される状態です。
補足:整骨院でもよくご相談を受ける症状です。神経の通り道が狭くなることで、歩きづらさやしびれが出やすくなります。構造的な問題ですが、症状自体は施術や運動で和らげることができます。
Q2. 脊柱管狭窄症はなぜ脊柱管が狭くなるの?
A:加齢による骨や靭帯の変化、椎間板の変性などが原因です。
補足:実際には40代後半から徐々に変化が始まっており、骨の変形や靭帯の厚みなどが複合的に影響しています。当院では生活習慣の改善指導も行っています。
Q3. 脊柱管狭窄症は加齢が原因って言われたけど治らないの?
A:加齢はきっかけですが、正しいケアで症状が軽くなり、生活の質を保つことは可能です。一度なった狭窄部分は治りませんが、つらい症状が出なくなることはよくあります。
補足:多くの方が「もう年だから仕方ない」と諦めがちですが、症状の軽減や再発防止は可能です。施術と運動の継続が鍵になります。
Q4. 自分の症状は本当に狭窄症?
A:MRIなどの画像診断と症状の一致がカギです。医師の診断を受けましょう。
補足:実際の問診では、画像診断よりも症状の出方を重視します。MRIで狭窄があっても無症状の方もいますし、その逆もあります。
Q5. 脊柱管狭窄症は足のしびれも関係ある?
A:はい、神経が圧迫されると足にしびれや痛みが出ることがあります。
補足:腰だけでなく、太ももやふくらはぎにしびれが出ることも多く、日常生活に支障が出る前に対処することが大切です。
Q6. 脊柱管狭窄症で立っていると歩けなくなるのはなぜ?
A:神経が圧迫される姿勢が続くと、神経への血流が悪くなって症状が出ます。それを間欠性跛行ともいいます。
補足:立っていると腰を反る姿勢になりやすく、それが神経圧迫を強めます。前かがみで楽になる方が多いのもそのためです。
Q7. 脊柱管狭窄症は歩くと痛くなるけど、休むと楽になるのは?
A:これを「間欠性跛行」といいます。典型的な狭窄症の症状です。
補足:しばらく座って休むと神経の圧迫が和らぎ、再び歩けるようになります。この繰り返しが典型的な症状です。
診断・病院選びの疑問
Q8. 脊柱管狭窄症は手術が必要?
A:症状の程度によります。日常生活に大きく支障がある場合に検討されます。進行する間欠性跛行は手術が検討されます。
補足:すべての方が手術になるわけではありません。保存療法で生活に支障がなければ手術を避ける選択も可能です。
Q9. 脊柱管狭窄症は手術以外に治す方法はある?
A:あります。運動療法や理学療法、薬物療法などがまず試されます。
補足:当院でも運動やストレッチによって改善した例が多くあります。医師の指導と併せて施術を受ける方もいます。
Q10. 脊柱管狭窄症の保存療法って何?
A:手術以外の治療全般。ストレッチ・運動・薬・姿勢改善などが含まれます。
補足:狭窄症の多くは手術をせずに改善を目指す保存療法が第一選択です。ご自身でできるケアも重要です。
Q11. 脊柱管狭窄症についてMRIで何がわかるの?
A:神経の圧迫の有無や場所、程度などが視覚的に確認できます。
補足:当院でもMRI画像を持参される方が多くいますが、画像だけで判断せず症状との一致を確認することが大切です。
Q12. MRI画像で脊柱管の狭窄は軽度なのに痛みが強いのはなぜ?
A:症状の強さは画像だけでは判断できません。体の使い方や炎症も関係します。
補足:狭窄の程度よりも、どの神経がどのように影響を受けているかが大事です。体の状態を総合的に診る必要があります。
Q13. 脊柱管狭窄症は何科に行けばいい?
A:まずは整形外科。その後、必要に応じてリハビリや整骨院、整体院などへ紹介されます。
補足:最初の窓口は整形外科が安心です。当院でも整形外科と連携しながら施術を行っています。
Q14. 脊柱管狭窄症で階段が怖い時はどうすれば?
A:手すりを使う、段差の少ない道を選ぶなど工夫をしましょう。
補足:患者さんの中には階段を避けて外出が減る方もいます。筋力低下につながる前に、環境や行動の工夫が重要です。
薬・注射・手術の疑問
Q15. 脊柱管狭窄症の時、薬は効くの?
A:神経の痛みや炎症を抑える薬が使われ、症状が和らぐこともあります。
補足:薬は症状の一時的な緩和には有効ですが、根本的な原因に対処することが必要です。
よく使わられるのは、オパルモン、プロレナール、リマプロストアルファデクス錠、リリカ、タリージェ、ノイロトロピンなどの血行改善や神経障害性疼痛に効く薬。ロキソニン、セレコックスなどの消炎鎮痛剤があります。
Q16. 脊柱管狭窄症で薬が効かないときは?
A:リハビリや運動療法など、薬以外の方法も試してみましょう。
補足:症状が続く場合、当院では筋膜リリースや骨盤調整で改善した例も多くあります。
Q17. 脊柱管狭窄症のブロック注射って安全?
A:医師が適切に行えば安全で、痛みの緩和に有効です。
補足:注射に不安を持つ方もいますが、痛みで動けない時には一時的に有効な手段です。繰り返し使用は医師と相談を。
Q18. 脊柱管狭窄症はどこまで悪化したら手術?
A:排尿障害や歩行困難など、日常生活に深刻な影響が出ると検討されます。
補足:継続的な歩行距離の低下、排尿の異常が見られる場合は早めに専門医と相談しましょう。当院でも受診を勧めています。
Q19. 脊柱管狭窄症は手術後良くなる?
A:多くの場合、痛みやしびれの軽減が期待できますが、個人差があります。
補足:手術後も筋力や姿勢のケアが必要です。術後のリハビリとして通われる方も増えています。
Q20. 脊柱管狭窄症の手術の種類は?
A:除圧術、固定術など。症状や年齢に応じて方法が選ばれます。医師に相談を。
補足:手術方法は医師の説明をよく聞き、不安な点はメモして相談すると納得しやすくなります。
Q21. 脊柱管狭窄症は高齢でも手術は受けられる?
A:全身状態や体力によりますが、80代でも受けている方はいます。
補足:当院でも80代の患者さんが手術後にリハビリで通われた例があります。全身状態が良ければ年齢だけで判断はできません。
運動・生活改善について
Q22. 脊柱管狭窄症は動いたほうがいい?
A:無理のない範囲で動くことが大切。安静すぎると筋力が落ちます。
補足:過度な安静は筋力低下や関節の硬化を招きます。日常動作を無理なく続けることが回復の近道です。
Q23. 脊柱管狭窄症は運動してもいい?
A:医師や理学療法士の指導のもとで、安全な範囲で行いましょう。
補足:いきなり自己流で始めるのではなく、専門家の指導のもとで安全に取り組むことが重要です。
Q24. 脊柱管狭窄症は歩いたほうがいいの?
A:こまめに休憩を挟みながらの散歩は、血流改善に有効です。
補足:長時間歩けない方も、数分ごとの休憩を挟むことで歩行距離を伸ばせることがあります。
Q25. 脊柱管狭窄症は姿勢が関係する?
A:姿勢の悪さで神経圧迫が強まることがあります。背筋を伸ばす習慣を。
補足:悪い姿勢は症状悪化の原因になります。当院では姿勢改善も含めた整体を行っています。
Q26. 脊柱管狭窄症はストレッチしていい?
A:やさしく行えば有効。特に腰・お尻・太ももの柔軟性を高めましょう。
補足:ストレッチは正しく行えば血流改善や筋緊張の緩和に役立ちます。当院でも個別に指導しています。
Q27. 脊柱管狭窄症は筋トレをしたほうがいい?
A:体幹(腹筋・背筋)を整えることで腰への負担が軽減されます。
補足:体幹筋のトレーニングは、腰の安定に直結します。無理のない範囲で継続することがポイントです。
Q28. 脊柱管狭窄症はマッサージや整体は有効?
A:症状に合えば楽になることも。強すぎる刺激には注意が必要です。
補足:刺激の強すぎない施術で筋肉の緊張を和らげることができます。患者さんの状態に合わせた施術が重要です。
Q29. 脊柱管狭窄症とヘルニアとの違いは?
A:ヘルニアは椎間板の一部が飛び出す病気、狭窄症は通路そのものが狭くなる病気です。
補足:両者は似た症状を示しますが、原因や対処法が異なるため正確な診断が必要です。当院では見極めを丁寧に行っています。
Q30. 脊柱管狭窄症の症状が左右で違うのは?
A:神経の圧迫部位が左右で異なることがあります。珍しくありません。
補足:片側だけのしびれや痛みはよくあることで、神経の圧迫部位によって出方が異なります。
Q31. 脊柱管狭窄症と坐骨神経痛どう違うの?
A:狭窄症が原因で坐骨神経痛が出ることがあります。両者はつながっています。
補足:坐骨神経痛は症状の名前であり、狭窄症はその原因となる疾患です。当院では原因を見極めてアプローチします。
Q32. 脊柱管狭窄症で歩けなくなりそうで不安…
A:早めに適切な対処をすれば、多くの場合歩行は維持できます。
補足:早めに適切な対策をすれば悪化は防げます。諦める前に一度ご相談ください。
Q33. 脊柱管狭窄症で寝ている時のしびれはなぜ?
A:寝ている姿勢でも神経が圧迫されることがあります。姿勢や寝具の工夫を。
補足:寝具や寝姿勢の影響で夜間のしびれが強くなることがあります。枕や敷布団の見直しも大切です。
Q34. 脊柱管狭窄症はしびれだけで痛くない場合もある?
A:はい。狭窄症では痛みよりもしびれが目立つ人もいます。
補足:神経の圧迫によっては、痛みよりもしびれだけが出ることも珍しくありません。
Q35. 脊柱管狭窄症で力が入らないのは重症?
A:筋力低下がある場合、神経障害が進んでいる可能性があります。早めに受診を。
補足:力が入りにくい場合は、すぐに医療機関での評価を受けてください。進行のサインです。
予後・予防・リスク
Q36. 脊柱管狭窄症は放っておくと神経がダメになるの?
A:長期放置は神経へのダメージが進行する恐れがあります。早期対応が大切です。
補足:神経は圧迫が続くと不可逆的にダメージを受けることがあります。早期介入が重要です。
Q37. 脊柱管狭窄症でコルセットは使っていい?
A:動作のサポートには有効ですが、長期使用は筋力低下の原因になるかもしれません注意。
補足:短期間の使用で姿勢サポートとしては有効ですが、長期使用は筋肉低下を招くことがあります。
Q38. 脊柱管狭窄症で寝具はどう選べばいい?
A:硬すぎず柔らかすぎず、体が沈みすぎないマットレスがおすすめです。
補足:寝返りしやすく、背骨を自然な形で支えるマットレスが理想です。来院時に相談も可能です。
Q39. 脊柱管狭窄症の時に整骨院や理学療法は受けていい?
A:施術、運動療法として有効です。
補足:当院では理学療法士や柔道整復師による施術で症状の改善を目指します。併用も可能です。
Q40. 脊柱管狭窄症は靴やインソールで変わる?
A:姿勢の改善や歩行の安定や衝撃緩和に役立つことがあります。
補足:インソールによって足の接地や体のバランスが改善されると、腰への負担が軽くなることもあります。
Q41. 脊柱管狭窄症は車の運転で悪化する?
A:長時間の座位は症状が出ないので楽でしょうが、筋力低下から悪化要因になります。こまめな休憩とストレッチを。バランスよく動きましょう。
補足:座っている時間が長いと筋力が落ちやすくなります。30〜60分に一度は立ち上がる習慣をおすすめします。
Q42. 脊柱管狭窄症で家事や仕事が辛いけど続けて大丈夫?
A:無理をせず、姿勢や作業環境を見直すことが大切です。
補足:仕事や家事は生活の一部です。可能な限り姿勢を調整し、痛みが出にくい方法を一緒に探しましょう。
Q43. 脊柱管狭窄症に温泉や岩盤浴はいいの?
A:血流改善や筋緊張緩和に効果がある場合も。無理のない範囲で。
補足:無理のない範囲で温めることは血行促進に効果的です。症状が強い時は控えてください。
Q44. 脊柱管狭窄症の再発を防ぐ方法は?
A:筋力維持・姿勢改善・無理のない運動習慣がカギです。
補足:再発予防には継続的な運動と姿勢の維持が大切です。無理なくできるメニューを続けましょう。
Q45. 脊柱管狭窄症で長く歩けるようになるには?
A:休み休み歩くが効果的。姿勢も意識しましょう。
補足:歩ける距離が伸びると生活の質が向上します。こまめな休憩と姿勢意識がカギです。
Q46. 脊柱管狭窄症で杖や歩行器は使った方がいい?
A:歩行時にふらつく場合は安全のために早めの使用も選択肢。転倒予防を優先に。
補足:安全を優先し、無理なく移動できるよう補助具を使うのは前向きな選択です。
Q47. 脊柱管狭窄症で痛みとしびれ、どっちを重視すべき?
A:どちらも重要。しびれは神経障害のサインなので、軽視せず相談を。
補足:どちらかだけを軽視せず、しびれは特に神経障害の進行サインとして注意が必要です。
Q48. 脊柱管狭窄症でリハビリをやめたら悪化する?
A:急にやめると再発することも。できる範囲で継続が理想です。
補足:体調や症状を見ながら、少しずつ続けることが再発防止になります。やめずに続けるのが理想です。
Q49. 脊柱管狭窄症は完治するの?一生治らない?
A:狭窄症の完治は狭窄の改善といわれると難しい場合もありますが、症状のコントロールと生活の質向上は可能です。痛みしびれがないことを完治とするならば、完治可能です。
補足:症状の改善を“完治”とするなら、十分に可能です。日常生活で困らない状態を目指しましょう。
Q50. 脊柱管狭窄症に関してネット情報が多すぎて混乱する…
A:信頼できる医療機関のサイトや医師の解説を優先して参考にしましょう。
補足:情報が多すぎると不安になりますが、信頼できる整骨院や医師の説明を軸に判断してください。