top of page

腰部脊柱管狭窄症で仕事ができない?原因と対策、仕事選びのポイント

  • 執筆者の写真: よし 整骨院
    よし 整骨院
  • 6月17日
  • 読了時間: 15分



腰部脊柱管狭窄症は、足腰の痛みやしびれを引き起こし、仕事に支障をきたすことがあります。しかし、適切な対策と仕事選びによって、症状をコントロールしながら働くことは可能です。この記事では、腰部脊柱管狭窄症の原因と症状、仕事への影響、そして仕事選びのポイントについて詳しく解説します。


この記事の監修者情報

記事の監修者の顔
吉原 稔

資格:柔道整復師 (整骨院を開業できる国家資格)

柔道整復師専科教員(大学、専門学校の柔道整復師科で講義することができる資格)

NSCA CSCS(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)

経歴

2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック

2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック

2018~現在 よし姿勢&スポーツ整骨院・整体院

2014~2017年 福岡医療専門学校 非常勤講師

2015~2023年 九州医療専門学校 非常勤講師

2024~現在   福岡医健・スポーツ専門学校 非常勤講師


              目次 

・腰部脊柱管狭窄症の基本的な原因

・代表的な症状:間欠跛行と神経痛

・症状の進行と仕事への影響

・立ち仕事への影響と対策

・デスクワークへの影響と対策

・現場監督など、身体を動かす仕事への影響

・負担の少ない職種への転職

・休憩を取りやすい環境

・障害者手帳の活用と障害者雇用

・保存療法:薬物療法とリハビリ

・手術療法:症状が改善しない場合

・最新の治療法:ディスクシール治療

腰部脊柱管狭窄症とは?原因と主な症状


腰部脊柱管狭窄症の基本的な原因

腰部脊柱管狭窄症は、主に加齢に伴って脊柱管が狭くなることで、内部の神経が圧迫され、痛みやしびれなどの症状を引き起こす疾患です。脊柱管は、背骨の中にある神経が通るトンネルのような空間であり、この空間が狭くなることで神経への負担が増加します。


主な原因としては、加齢による椎間板の変性や、靭帯の肥厚、骨棘の形成などが挙げられます。これらの変化によって脊柱管が狭窄し、神経が圧迫されることで、腰痛や下肢の痛み、しびれなどの症状が現れます。


椎間板ヘルニアや変形性脊椎症などの疾患も、腰部脊柱管狭窄症の原因となることがあります。これらの疾患によって脊柱の構造が変化し、脊柱管が狭くなることがあります。遺伝的な要因も関与すると考えられていますが、明確な遺伝子との関連性はまだ解明されていません。


生活習慣も、腰部脊柱管狭窄症の発症リスクに影響を与える可能性があります。長時間の座り仕事や、重い物を持ち上げる作業などは、腰への負担を増加させ、脊柱管狭窄症のリスクを高めることがあります。適切な姿勢を保ち、適度な運動を行うことが、予防につながります。



代表的な症状:間欠性跛行と神経痛

腰部脊柱管狭窄症の代表的な症状としては、間欠性跛行と神経痛が挙げられます。間欠性跛行は、歩行時に足腰の痛みやしびれが徐々に強くなり、歩行を中断して休憩することで症状が軽減する状態を指します。これは、歩行によって神経への血流が低下し、症状が悪化するために起こります。


神経痛は、坐骨神経痛として現れることが多く、腰から足にかけての痛みやしびれが特徴です。神経が圧迫されることで、神経に沿って痛みやしびれが生じます。症状は、安静時や夜間にも現れることがあり、睡眠を妨げることもあります。


これらの症状は、日常生活に大きな影響を与える可能性があります。歩行が困難になることで、外出が億劫になったり、趣味や運動を制限せざるを得なくなることもあります。また、痛みが慢性化すると、精神的なストレスも大きくなり、うつ状態になることもあります。


間欠跛行の症状は、自転車に乗ることで軽減することがあります。自転車に乗る際には、腰を曲げた姿勢になるため、脊柱管が広がり、神経への圧迫が軽減されるためです。しかし、自転車に乗る際にも、無理な姿勢は避けるように注意が必要です。

間欠性跛行

狭窄症の理解が深まります。ぜひ動画を先にご覧ください

症状の進行と仕事への影響

腰部脊柱管狭窄症の症状が進行すると、仕事への影響は深刻化する可能性があります。初期段階では、軽い腰痛や足のしびれ程度で済むかもしれませんが、症状が進行するにつれて、長時間の立ち仕事やデスクワークが困難になることがあります。


特に、立ち仕事では、腰への負担が大きくなり、症状が悪化しやすくなります。また、デスクワークでは、同じ姿勢を続けることで血行不良を招き、症状を悪化させる可能性があります。集中力の低下や、疲労感の増大も、仕事の効率を低下させる要因となります。


重症化すると、排尿障害や排便障害などの膀胱直腸障害を引き起こすこともあります。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたし、仕事どころではなくなる可能性もあります。


症状の進行を抑えるためには、早期の診断と適切な治療が重要です。痛みやしびれなどの症状が現れた場合は、我慢せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。また、生活習慣の改善や、適切な運動療法も、症状の進行を遅らせるために有効です。職場環境についても、症状に配慮した働き方ができるよう、上司や同僚に相談することも大切です。







腰部脊柱管狭窄症が仕事に与える具体的な影響


立ち仕事への影響と対策

立ち仕事は、腰部脊柱管狭窄症の症状を悪化させる要因の一つです。長時間同じ姿勢で立っていると、腰椎への負担が大きくなり、神経の圧迫を強める可能性があります。その結果、腰痛や足のしびれ、間欠跛行などの症状が悪化することがあります。


具体的な影響としては、以下のようなことが考えられます。

*業務効率の低下:痛みやしびれによって集中力が低下し、作業スピードが遅れることがあります。

*労働時間の短縮:症状が悪化すると、長時間立ち続けることが困難になり、労働時間を短縮せざるを得なくなることがあります。

*休職・退職:症状が重症化すると、立ち仕事自体が不可能になり、休職や退職を余儀なくされることがあります。


対策としては、以下のようなことが挙げられます。*こまめな休憩:30分~1時間ごとに休憩を取り、腰を休ませるようにしましょう。

*ストレッチ:休憩時間には、腰や足のストレッチを行い、筋肉の緊張を和らげましょう。

*コルセットの着用:コルセットを着用することで、腰椎を安定させ、負担を軽減することができます。

*作業環境の改善:作業台の高さを調整したり、足元に台を置くなどして、腰への負担を軽減できるような工夫をしましょう。

*医師への相談:症状が改善しない場合は、医師に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。


デスクワークへの影響と対策

長時間のデスクワークも、腰部脊柱管狭窄症の症状を悪化させる可能性があります。同じ姿勢を長時間続けることで、腰椎や周囲の筋肉が緊張し、血行不良を招くことがあります。その結果、腰痛や足のしびれ、間欠跛行などの症状が悪化することがあります。


具体的な影響としては、以下のようなことが考えられます。

*集中力の低下:痛みやしびれによって集中力が低下し、作業効率が下がる。

*肩こりや首こりの併発:腰痛だけでなく、肩こりや首こりも併発し、全身の不調につながることがある。

*精神的なストレス:慢性的な痛みやしびれによって、精神的なストレスが蓄積し、うつ状態になることもある。


対策としては、以下のようなことが挙げられます。

*正しい姿勢を保つ:椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばした正しい姿勢を保つように心がけましょう。

*定期的な休憩:30分~1時間ごとに休憩を取り、軽いストレッチや体操を行いましょう。

*椅子の調整:椅子の高さや背もたれの角度を調整し、腰への負担を軽減しましょう。

*モニターの位置:モニターの位置を調整し、首や肩への負担を軽減しましょう。

*足置きの利用:足置きを利用することで、足のむくみを予防し、血行を促進しましょう。*医師への相談:症状が改善しない場合は、医師に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。




現場監督など、身体を動かす仕事への影響

現場監督など、身体を動かす仕事は、腰部脊柱管狭窄症の方にとって特に負担が大きいと言えます。現場での移動や作業指示、資材の運搬など、腰に負担のかかる動作が多いため、症状が悪化しやすい傾向にあります。


具体的には、以下のような影響が考えられます。

*腰痛の悪化:重い物を持ち上げたり、不安定な場所での作業により、腰痛が激化することがあります。

*足のしびれ:長時間の立ち仕事や歩行により、足のしびれが増強し、歩行困難になることがあります。

*作業効率の低下:痛みやしびれにより、作業スピードが低下し、全体の工程に遅れが生じることがあります。

*事故のリスク:痛みやしびれによる集中力や平衡感覚の低下により、転倒や事故のリスクが高まることがあります。


対策としては、以下のようなことが挙げられます。*作業内容の見直し:可能な範囲で、腰への負担が少ない作業に担当を変更してもらうことを検討しましょう。*休憩時間の確保:作業の合間に、こまめに休憩を取り、腰を休ませるようにしましょう。*保護具の着用:腰を保護するコルセットやサポーターを着用し、負担を軽減しましょう。*周囲への理解:自身の症状について、上司や同僚に理解を求め、協力体制を築きましょう。*専門医への相談:症状が改善しない場合は、専門医に相談し、適切な治療法を検討しましょう。ディスクシール治療などの最新の治療法も選択肢に入れると良いでしょう。


仕事選びのポイント:症状に合わせた働き方


負担の少ない職種への転職

腰部脊柱管狭窄症の症状が重い場合、現在の仕事内容が症状を悪化させている可能性を考慮し、負担の少ない職種への転職を検討することも有効な選択肢です。腰への負担が少ない仕事を選ぶことで、症状の悪化を防ぎ、より快適に働くことができる可能性があります。


具体的には、以下のような職種が考えられます。

*事務職:デスクワークが中心となるため、立ち仕事や重労働が少なく、腰への負担を軽減できます。

*プログラマー:在宅勤務が可能な場合もあり、自分のペースで仕事を進めることができます。

*Webデザイナー:クリエイティブな仕事でありながら、デスクワークが中心となるため、腰への負担は比較的少ないです。

*電話オペレーター:座って対応できるため、腰への負担を軽減できます。

*校正・校閲:細かい作業が多いですが、座って集中して取り組むことができます。


これらの職種を選ぶ際には、以下の点に注意すると良いでしょう。

*労働時間:長時間労働は腰への負担を増やすため、残業が少ない職場を選びましょう。

*作業環境:椅子の高さや机の配置など、腰への負担を軽減できるような環境が整っているか確認しましょう。

*福利厚生:健康診断やリハビリテーションなどの福利厚生が充実していると、安心して働くことができます。

*通勤時間:通勤時間が短いほど、腰への負担を軽減できます。


休憩を取りやすい環境

腰部脊柱管狭窄症を抱えながら働く上で、休憩を取りやすい職場環境は非常に重要です。症状が悪化した際に、すぐに休憩できる環境であれば、症状の進行を遅らせ、仕事への影響を最小限に抑えることができます。また、精神的な負担も軽減され、より長く働き続けることが可能になります。


具体的には、以下のような職場環境が望ましいと言えます。

*休憩室の完備:横になれるスペースや、リラックスできる椅子が用意されていると、腰への負担を軽減できます。

*休憩時間の自由度:自分の体調に合わせて、休憩時間を自由に調整できると、無理なく働くことができます。

*周囲の理解:上司や同僚が、自身の症状について理解し、協力してくれると、安心して休憩を取りやすくなります。*フレックスタイム制度:出勤時間や退勤時間を自由に調整できると、体調に合わせて働くことができます。

*在宅勤務制度:自宅で仕事ができると、通勤の負担を軽減でき、自分のペースで休憩を取ることができます。


転職活動を行う際には、面接などで、休憩を取りやすい環境かどうかを積極的に確認するようにしましょう。また、企業のホームページや口コミサイトなどで、職場の雰囲気を調べてみるのも有効です。


障害者手帳の活用と障害者雇用

腰部脊柱管狭窄症の症状が重く、日常生活や仕事に著しい支障をきたしている場合、障害者手帳の取得を検討することも一つの選択肢です。障害者手帳を取得することで、様々な福祉サービスや支援を受けることができ、就労に関しても、障害者雇用枠での就職が可能になります。


障害者雇用枠とは、企業が障害者を雇用する際に設けられる特別な雇用枠であり、一般の雇用枠とは異なり、障害者の特性や能力に配慮した働き方ができるようになっています。


障害者雇用枠で働くメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

*労働時間や業務内容の調整:症状に合わせて、労働時間や業務内容を調整してもらえる場合があります。

*職場環境の整備:腰への負担を軽減するための椅子や机、休憩スペースなどが用意されている場合があります。

*専門家によるサポート:就労支援員やジョブコーチなど、専門家によるサポートを受けることができます。

*精神的な安心感:障害者雇用であることを周囲が理解しているため、安心して働くことができます。


障害者手帳の申請方法や、障害者雇用に関する情報は、お住まいの自治体の福祉窓口や、ハローワークなどで相談することができます。また、障害者就業・生活支援センターでは、就労に関する相談や支援を受けることができます。






腰部脊柱管狭窄症の治療とリハビリ


保存療法:薬物療法とリハビリ

腰部脊柱管狭窄症の治療は、症状の程度や患者さんの状態に合わせて、保存療法と手術療法が選択されます。保存療法は、手術を行わずに症状の緩和を目指す治療法であり、薬物療法とリハビリテーションが中心となります。


薬物療法では、痛みや炎症を抑えるための鎮痛剤や、神経の痛みを和らげるための神経障害性疼痛治療薬などが用いられます。これらの薬は、症状を一時的に緩和する効果がありますが、根本的な原因を解決するものではありません。そのため、薬物療法と並行して、リハビリテーションを行うことが重要です。


リハビリテーションでは、理学療法士の指導のもと、ストレッチや筋力トレーニングなどの運動療法を行います。これらの運動療法によって、腰椎や股関節の柔軟性を高め、周囲の筋肉を強化することで、神経への圧迫を軽減し、症状の改善を目指します。また、正しい姿勢や動作を身につけることで、再発を予防することも可能です。


保存療法は、多くの場合、数週間から数ヶ月程度の期間をかけて行われます。症状の改善が見られない場合や、日常生活に支障をきたすほどの痛みが続く場合は、手術療法が検討されます。


ストレッチ


手術療法:症状が改善しない場合

保存療法を一定期間行っても症状が改善しない場合や、日常生活に著しい支障をきたす場合には、手術療法が検討されます。手術療法の目的は、狭窄した脊柱管を広げ、神経への圧迫を取り除くことで、痛みやしびれなどの症状を改善することです。


手術方法としては、主に以下のようなものがあります。*除圧術:狭窄している部分の骨や靭帯を切除し、脊柱管を広げる手術です。最も一般的な手術方法であり、様々な術式があります。

*固定術:不安定になっている腰椎を金属製の器具で固定し、安定化させる手術です。除圧術と同時に行われることもあります。

*椎弓形成術:椎弓の一部を切除し、脊柱管を広げる手術です。比較的に侵襲が少ない手術方法です。


手術療法の選択は、患者さんの状態や年齢、生活習慣などを考慮して、慎重に決定されます。手術前には、医師から手術のリスクや合併症、術後のリハビリテーションなどについて十分な説明を受けることが重要です。


手術後には、リハビリテーションを行い、腰椎や股関節の柔軟性を高め、筋力を回復させる必要があります。リハビリテーションは、手術の成功を左右する重要な要素であり、積極的に取り組むことが大切です。


最新の治療法:ディスクシール治療

ディスクシール治療は、近年注目されている腰痛に対する新しい治療法です。この治療法は、腰痛の原因となりうる椎間板の損傷を修復することを目指します。椎間板は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たしており、加齢や外傷によって損傷することがあります。


ディスクシール治療では、椎間板内に特殊な薬剤を注入し、損傷した部分を修復します。この薬剤は、椎間板の修復を促進する効果があるとされており、腰痛の軽減や機能回復が期待できます。

従来の治療法である手術療法と比較して、ディスクシール治療は低侵襲であり、体への負担が少ないというメリットがあります。また、入院期間も短く、早期の社会復帰が可能です。


ディスクシール治療は、すべての腰痛に有効なわけではありません。適応となる患者さんは、椎間板の損傷が原因で腰痛が生じている場合に限られます。そのため、治療を受ける前に、専門医による詳細な検査を受けることが重要です。


ディスクシール治療は、比較的新しい治療法であるため、長期的な効果や安全性については、まだ十分なデータがありません。しかし、これまでの臨床研究では、一定の有効性が示されており、今後の発展が期待されています。

70代の患者さんにも効果が期待できるとされています。

狭窄症の理解が深まります。ぜひ動画を先にご覧ください

まとめ:腰部脊柱管狭窄症と上手く付き合いながら働く


腰部脊柱管狭窄症は、痛みやしびれなどの症状によって、仕事に様々な影響を与える可能性があります。しかし、適切な対策と治療を行うことで、症状をコントロールしながら、自分に合った働き方を見つけることは十分に可能です。


まずは、自身の症状を正しく理解し、どのような仕事であれば負担が少ないのかを把握することが大切です。必要であれば、医師やリハビリテーション専門家と相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。


職場環境についても、症状に配慮した働き方ができるよう、上司や同僚に相談することも重要です。休憩を取りやすい環境や、作業内容の調整など、可能な範囲で協力を仰ぎましょう。


治療については、保存療法や手術療法など、様々な選択肢があります。自身の症状やライフスタイルに合わせて、最適な治療法を選択することが大切です。また、リハビリテーションを継続することで、症状の悪化を防ぎ、より快適な生活を送ることができます。


腰部脊柱管狭窄症と上手く付き合いながら働くためには、諦めずに、自分に合った働き方を見つけることが重要です。様々な支援制度やサービスを活用し、より良い職場環境を整えることも有効です。前向きな気持ちで、積極的に行動していきましょう。





bottom of page