top of page

脊柱管狭窄症に効果的な運動療法:自宅でできる改善策

  • 執筆者の写真: よし 整骨院
    よし 整骨院
  • 6月17日
  • 読了時間: 11分
狭窄症の症状

脊柱管狭窄症の症状緩和と機能改善には、適切な運動療法が不可欠です。この記事では、自宅で安全にできる効果的な運動、ストレッチ、筋力トレーニングを紹介します。脊柱管狭窄症に悩む方が、痛みを軽減し、日常生活を快適に送るための情報を提供します。


この記事の監修者情報

記事の監修者の顔
吉原 稔

資格:柔道整復師 (整骨院を開業できる国家資格)

柔道整復師専科教員(大学、専門学校の柔道整復師科で講義することができる資格)

NSCA CSCS(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)

経歴

2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック

2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック

2018~現在 よし姿勢&スポーツ整骨院・整体院

2014~2017年 福岡医療専門学校 非常勤講師

2015~2023年 九州医療専門学校 非常勤講師

2024~現在   福岡医健・スポーツ専門学校 非常勤講師


              目次

・脊柱管狭窄症の基礎知識

・代表的な症状

・脊柱管狭窄症の診断方法

・膝抱えストレッチ

・股関節ストレッチ

・腰ひねりストレッチ

・腹筋トレーニング

・背筋トレーニング

・お尻の筋力トレーニング

・腰を反らす運動

・長時間の同一姿勢

・重いものを持つ運動


脊柱管狭窄症とは?原因と症状


脊柱管狭窄症の基礎知識

脊柱管狭窄症は、脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、腰痛や足のしびれを引き起こす疾患です。加齢による変形や、椎間板ヘルニアなどが原因となります。


脊柱管狭窄症は、背骨の中にある脊柱管という神経が通る空間が狭くなる病気です。この狭窄によって、神経が圧迫され、さまざまな症状が現れます。主な原因は加齢に伴う変化であり、骨や靭帯が変形し、脊柱管を狭めてしまいます。椎間板ヘルニアも原因の一つです。椎間板が飛び出すことで神経を圧迫し、狭窄症を引き起こすことがあります。脊柱管狭窄症は、中高年に多く見られる疾患ですが、若年層でも発症する可能性があり、注意が必要です。


早期発見と適切な治療が重要になります。症状が進行すると日常生活に大きな支障をきたすため、早期の対処が大切です。日頃から腰に負担をかけない生活を心がけましょう。



脊柱管狭窄症


代表的な症状

間欠跛行(歩行と休息を繰り返す)、腰痛、下肢のしびれや痛み、排尿・排便障害などが主な症状です。症状は個人差が大きく、重症度も様々です。


脊柱管狭窄症の代表的な症状としては、間欠跛行、腰痛、下肢のしびれや痛みなどが挙げられます。間欠跛行とは、歩行中に足の痛みやしびれが現れ、歩行を中断せざるを得なくなる状態です。少し休むと症状が軽減するため、再び歩けるようになりますが、またすぐに症状が現れます。


腰痛は、慢性的に続く鈍痛のことが多いですが、急激な痛みを伴うこともあります。下肢のしびれや痛みは、坐骨神経痛に似た症状が出ることがあります。


重症化すると、排尿・排便障害が現れることもあります。これらの症状は個人差が大きく、症状の程度も人によって異なります。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。自己判断せずに、専門医の診断を受けることが大切です。


間欠性跛行

脊柱管狭窄症の診断方法

医師による問診、神経学的検査、MRIやCTなどの画像検査を通じて診断されます。正確な診断が、適切な治療への第一歩です。


脊柱管狭窄症の診断は、医師による丁寧な問診から始まります。患者さんの症状や既往歴などを詳しく聞き取り、診断の参考にします。次に、神経学的検査を行います。神経の反射や感覚、筋力などを調べ、神経の圧迫状態を確認します。画像検査も重要な診断方法です。


MRI検査では、脊柱管の状態や神経の圧迫状態を詳細に確認できます。CT検査では、骨の状態をより詳しく確認できます。


これらの検査結果を総合的に判断し、脊柱管狭窄症の診断を確定します。正確な診断が、適切な治療を選択するための第一歩です。自己判断せずに、専門医の診断を受けることが重要です。早期診断と早期治療が、症状の改善につながります。

狭窄症の理解が深まります。ぜひ動画を先にご覧ください
LINE登録

LINE登録

LINE登録


自宅でできる!脊柱管狭窄症に効果的なストレッチ


膝抱えストレッチ

仰向けになり、両膝を抱えて胸に引き寄せるストレッチです。腰椎の柔軟性を高め、神経への圧迫を軽減する効果が期待できます。


膝抱えストレッチは、自宅で手軽にできる効果的なストレッチです。仰向けになり、両膝を抱えて胸にゆっくりと引き寄せます。この時、腰椎が丸まるように意識することがポイントです。息をゆっくりと吐きながら、膝を胸に引き寄せ、数秒間キープします。息を吸いながら、ゆっくりと膝を元の位置に戻します。これを数回繰り返します。このストレッチは、腰椎の柔軟性を高め、神経への圧迫を軽減する効果が期待できます。


無理のない範囲で、毎日続けることが大切です。痛みを感じる場合は、無理に行わず、できる範囲で行いましょう。ストレッチを行う際は、リラックスした状態で行うことが大切です。入浴後など、体が温まっている状態で行うと、より効果的です。



ストレッチ1


股関節ストレッチ

椅子に座り、片足の足首をもう片方の膝に乗せ、上体を前に倒すストレッチです。股関節の柔軟性を高め、腰への負担を軽減します。


股関節ストレッチは、椅子に座って行うことができる簡単なストレッチです。まず、椅子に座り、背筋を伸ばします。片方の足首をもう片方の膝の上に乗せます。そのまま、ゆっくりと上体を前に倒していきます。この時、股関節が伸びているのを感じることが大切です。無理に倒す必要はありません。痛みを感じない範囲で、ゆっくりと倒しましょう。数秒間キープし、ゆっくりと上体を起こします。反対側の足も同様に行います。


このストレッチは、股関節の柔軟性を高め、腰への負担を軽減する効果が期待できます。デスクワークなどで長時間座っていることが多い方は、特におすすめです。こまめに行うことで、腰痛の予防にもつながります。無理のない範囲で、継続して行いましょう。


ストレッチ2

腰ひねりストレッチ

仰向けになり、両膝を立てて左右に倒すストレッチです。腰椎の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげる効果があります。


腰ひねりストレッチは、仰向けの状態で行うストレッチです。まず、仰向けになり、両膝を立てます。両腕を左右に広げ、体を安定させます。ゆっくりと両膝を左右どちらかに倒します。この時、肩が床から浮かないように注意しましょう。倒した状態で数秒間キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。反対側も同様に行います。左右交互に数回繰り返します。


このストレッチは、腰椎の可動域を広げ、筋肉の緊張を和らげる効果があります。腰痛の緩和や予防に効果的です。無理に大きくひねる必要はありません。痛みを感じない範囲で、ゆっくりと行いましょう。呼吸を止めずに、自然な呼吸を意識することが大切です。ストレッチを行う際は、リラックスした状態で行うようにしましょう。


脊柱管狭窄症改善のための筋力トレーニング


腹筋トレーニング

クランチやレッグレイズなどの腹筋トレーニングは、体幹を安定させ、腰への負担を軽減します。無理のない範囲で、正しいフォームで行いましょう。


脊柱管狭窄症の改善には、腹筋トレーニングも効果的です。クランチやレッグレイズなどの腹筋トレーニングは、体幹を安定させ、腰への負担を軽減します。正しいフォームで行うことが重要です。


クランチは、仰向けになり、膝を立てて、上体を少し起こす運動です。レッグレイズは、仰向けになり、両足を上げて下ろす運動です。これらの運動は、無理のない範囲で、少しずつ回数を増やしていくようにしましょう。腹筋を鍛えることで、姿勢が改善され、腰への負担を軽減することができます。


トレーニングを行う際は、呼吸を意識し、腹筋に力を入れるようにしましょう。痛みを感じる場合は、無理に行わず、休憩するようにしましょう。継続することで、効果を実感できるはずです。専門家の指導のもとで行うと、より効果的です。

クランチ

背筋トレーニング


バックエクステンションや、四つん這いでの手足上げ運動は、背筋を強化し、姿勢を改善します。腰への負担を軽減する効果が期待できます。


背筋トレーニングも、脊柱管狭窄症の改善に役立ちます。バックエクステンションや、四つん這いでの手足上げ運動は、背筋を強化し、姿勢を改善する効果があります。バックエクステンションは、うつ伏せになり、上体を反らす運動です。四つん這いでの手足上げ運動は、四つん這いの姿勢から、片手と反対側の足を同時に上げる運動です。これらの運動は、腰への負担を軽減する効果が期待できます。無理のない範囲で、正しいフォームで行うようにしましょう。


背筋を鍛えることで、体幹が安定し、姿勢が改善されます。姿勢が良くなることで、腰への負担が軽減されます。トレーニングを行う際は、呼吸を意識し、背筋に力を入れるようにしましょう。痛みを感じる場合は、無理に行わず、休憩するようにしましょう。継続することで、効果を実感できるはずです。


お尻の筋力トレーニング

スクワットやヒップリフトは、お尻の筋肉を鍛え、骨盤を安定させます。腰への負担を分散し、痛みを軽減する効果が期待できます。


お尻の筋力トレーニングも、脊柱管狭窄症の症状緩和に有効です。スクワットやヒップリフトは、お尻の筋肉を鍛え、骨盤を安定させる効果があります。スクワットは、足を肩幅に開き、膝を曲げて腰を下ろす運動です。バックブリッジは、仰向けになり、膝を立てて、お尻を持ち上げる運動です。お尻の筋肉を鍛えることで、腰への負担を分散し、痛みを軽減する効果が期待できます。正しいフォームで行うことが重要です。無理のない範囲で、少しずつ回数を増やしていくようにしましょう。


トレーニングを行う際は、呼吸を意識し、お尻の筋肉に力を入れるようにしましょう。痛みを感じる場合は、無理に行わず、休憩するようにしましょう。継続することで、効果を実感できるはずです。専門家の指導のもとで行うと、より効果的です。

バックブリッジ





脊柱管狭窄症で避けるべき運動と注意点


腰を反らす運動

ブリッジのように腰を大きく反らす運動は、脊柱管を圧迫し症状を悪化させる可能性があります。避けるようにしましょう。


脊柱管狭窄症の方は、腰を大きく反らす運動は避けるようにしましょう。ブリッジのように腰を大きく反らす運動は、脊柱管を圧迫し、症状を悪化させる可能性があります。腰に痛みや違和感を感じる場合は、すぐに運動を中止しましょう。


また、前かがみの姿勢も、腰に負担がかかりやすいため、できるだけ避けるようにしましょう。重い物を持つ際は、膝を曲げて腰を落とし、腰に負担がかからないように注意しましょう。


運動を行う際は、事前にストレッチを行い、体を十分に温めてから行うようにしましょう。運動後も、クールダウンを行い、筋肉をリラックスさせることが大切です。無理な運動は避け、専門家と相談しながら、自分に合った運動を行うようにしましょう。


長時間の同一姿勢

長時間の立ち仕事や座り仕事は、腰に負担をかけます。こまめに休憩を挟み、ストレッチを行いましょう。


長時間の同一姿勢は、脊柱管狭窄症の症状を悪化させる原因となります。長時間の立ち仕事や座り仕事は、腰に大きな負担をかけます。こまめに休憩を挟み、ストレッチを行うようにしましょう。休憩時間には、軽いウォーキングやストレッチを行い、血行を促進することが大切です。座る際は、正しい姿勢を保つように心がけましょう。背もたれのある椅子を使用し、腰をしっかりと支えるようにしましょう。


また、定期的に立ち上がり、体を動かすようにしましょう。立ち仕事の場合は、足元に台を置き、片足ずつ交互に乗せることで、腰への負担を軽減することができます。日頃から姿勢に気をつけ、腰に負担をかけないように心がけましょう。


重いものを持つ運動

重いものを持つと腰に大きな負担がかかり、症状を悪化させる可能性があります。できるだけ避けるようにしましょう。


重いものを持つ運動は、脊柱管狭窄症の方にとって大きな負担となります。重いものを持つと、腰に大きな負担がかかり、症状を悪化させる可能性があります。できるだけ避けるようにしましょう。どうしても重いものを持たなければならない場合は、膝を曲げて腰を落とし、腰に負担がかからないように注意しましょう。


また、重いものを体に近づけて持つようにしましょう。重いものを持ち上げる際は、息を止めずに、ゆっくりと持ち上げるようにしましょう。重いものを運ぶ際は、できるだけカートや台車などを利用し、腰への負担を軽減するようにしましょう。日頃から重いものを持つことを避け、腰に負担をかけないように心がけましょう。



狭窄症の理解が深まります。ぜひ動画を先にご覧ください

まとめ:適切な運動と専門的な治療で快適な生活を


継続的な運動療法と、必要に応じた専門的な治療(リペアセルクリニックなど)を組み合わせることで、脊柱管狭窄症の症状を改善し、快適な生活を送ることができます。諦めずに、自分に合った治療法を見つけましょう。


脊柱管狭窄症の症状改善には、継続的な運動療法と、必要に応じた専門的な治療の組み合わせが重要です。自宅でできるストレッチや筋力トレーニングを毎日続けることで、症状の緩和や進行の抑制が期待できます。


痛みが強い場合や、日常生活に支障をきたす場合は、専門医の診察を受け、適切な治療を受けることを検討しましょう。リペアセルクリニックのような専門機関では、再生医療や内視鏡手術など、高度な治療を提供しています。自分に合った治療法を見つけるためには、諦めずに様々な情報を収集し、医師と相談しながら、最適な治療プランを選択することが大切です。脊柱管狭窄症に負けず、快適な生活を送るために、積極的に治療に取り組みましょう。日々の努力が、必ず良い結果に繋がるはずです。





bottom of page