よし
姿勢&スポーツ
整骨院・整体院
夜20時まで営業
駐車場あり
鍋島駅から5分
各種保険取扱
予約優先制
〒849-0932
よし姿勢&スポーツ整骨院・整体
佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝1231‐14
院長 吉原 稔 国家資格取得者
【頭痛、肩こりの疑問】絶対やってはいけないこ と、薬が効かない理由・整体の効果・ストレッチは必要?までわかりやすく解説

頭痛に悩む人にとって、なかなか治らなかったり、初めてなる人は不安でしょうがないですよね。
当院でも毎日たくさんの頭痛の方の疑問、質問にお答えしています。
本記事では、早く今の頭痛の痛み、しびれを少しでも回復の方向へ導きたい場合の対策と対処法について、整形外科で8年間勤めていた医療系国家資格者がコンパクトにまとめて解説します。
記事の監修者情報

吉原 稔
資格:柔道整復師(国家資格)
柔道整復師専科教員
NSCA CSCS
(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし 姿勢&スポーツ整骨院 (佐賀県佐賀市)
2014~2017年 福岡医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2024~現在 福岡医健・スポーツ専門学校 柔道整復科非常勤講師
1. 頭痛の基本情報と症状の特徴
2. 診断・検査・病院選びに関する疑問
3. 薬・手術・医療的 治療について
4. 整体・施術・治療院の選び方
5. セルフケア・生活の工夫・悪化予防
目次
頭痛の基本情報と症状の特徴
Q1. 肩こりがひどいと頭痛が起こるのはなぜ?
A:肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで頭痛が起こります。
補足:首・肩の筋肉がガチガチに硬くなると、神経や血管を圧迫しやすくなります。当院でもこのタイプの頭痛で来院される方が多くいらっしゃいます。
Q2. 肩こりと片頭痛の違いは?
A:肩こり由来の頭痛は締めつけられるような痛み、片頭痛はズキズキした拍動性の痛みです。
補足:片頭痛と違い、肩こり由来の頭痛は首や肩の症状と連動しています。痛みの出方や併発する症状で見分けることが可能です。
Q3. 頭痛薬が効かないけどどうすればいい?
A:薬だけに頼らず、生活習慣や姿勢、ストレスなどを見直すことも重要です。
補足:薬で一時的に抑えても根本の原因が残っていると再発します。当院では生活習慣や姿勢の見直しも一緒に提案しています。
Q4. 肩こりからくる頭痛はどうやって見分ける?
A:頭の後ろや側頭部の鈍い痛みが特徴で、肩や首も同時にこっている場合が多いです。
補足:肩や首の緊張と一緒に頭の痛みがある場合、緊張型頭痛の可能性が高いです。当院では筋肉と神経の状態を両方チェックしています。
Q5. 肩こりでマッサージに行ってもすぐ元に戻るのはなぜ?
A:一時的な緩和にすぎず、根本原因(姿勢・習慣)が改善されていないためです。
補足:一時的に楽になっても姿勢や筋肉バランスが崩れたままだとすぐに戻ります。根本改善には習慣や体の使い方の修正が必要です。
Q6. 肩こりはストレスと関係ある?
A:はい。精神的緊張によって筋肉も無意識に緊張します。
補足:ストレスによる無意識の力みが筋肉の過緊張を引き起こし、肩こりや頭痛に繋がります。心身のケアも大切です。
Q7. 頭痛と吐き気があるけど、病院に行くべき?
A:頻繁に起きる・強い場合は医師に相談を。片頭痛や緊張型頭痛の可能性があります。
補足:吐き気を伴う頭痛は片頭痛や自律神経の問題も考えられます。強い症状がある場合は早めの受診が安心です。
Q8. 頭の後ろが痛いのは肩こりのせい?
A:可能性が高いです。首〜後頭部の筋肉が緊張することで痛みを引き起こします。
補足:後頭部の筋肉が緊張して血流や神経を圧迫すると、頭の後ろに鈍痛が出ることがあります。当院ではこの部位の施術を重点的に行います。
診断・病院選びの疑問
Q9. デスクワーク中の頭痛を防ぐには?
A:こまめに姿勢を変え、首・肩のストレッチを行いましょう。
補足:1時間に1度のストレッチや姿勢チェンジが効果的です。当院ではデスク環境や座り方の指導もしています。
Q10. パソコンやスマホで頭が痛くなるのはなぜ?
A:前傾姿勢による筋緊張や目の疲労が原因です。
補足:スマホやPCを見る姿勢が崩れると首に大きな負担がかかります。画面の高さや操作時間を見直すことが大切です。
Q11. 首や肩を回すとゴリゴリ音がするのは異常?
A:音自体はよくありますが、筋肉のこわばりで、筋関節の擦れで音が鳴ります。痛みや違和感があれば専門機関に相談を。
補足:ゴリゴリ音は筋肉や関節の動きがスムーズでない証拠です。痛みを伴う場合は筋肉のケアが必要です。
Q12. 寝起きに首がこって頭が重いのはなぜ?
A:寝具や寝姿勢、筋肉の緊張が関係しています。
補足:枕の高さが合っていなかったり、寝返りが少ないことで筋肉が固まりやすくなります。当院では寝具のアドバイスもしています。
Q13. 緊張型頭痛と片頭痛はどう違うの?
A:緊張型は鈍い圧迫感、片頭痛はズキズキする強い痛みで、光や音に敏感になります。
補足:症状の出方や痛みの特徴が異なります。緊張型は首肩のケア、片頭痛は神経や血流の対策が必要です。
Q14. 肩こりの根本的な原因は何?
A:悪い姿勢、運動不足、ストレスなどの生活習慣が影響します。
補足:現代人の肩こりはほとんどが生活習慣に起因しています。姿勢・ストレス・睡眠の質を整えることが重要です。
Q15. 肩こりを根本から改善するには?
A:姿勢改善・運動・生活リズムの見直しが必要です。
補足:姿勢のクセや体の歪みを整えることが根本改善の第一歩です。当院では動き方までアドバイスしています。
Q16. 湿布や塗り薬で肩こりは治る?
A:一時的な緩和には効果がありますが、根本改善にはなりません。
補足:血流改善には一時的に有効ですが、根本的な改善には体の使い方や生活習慣の見直しが必要です。
Q17. 痛み止めや頭痛薬を飲み続けても大丈夫?
A:長期使用は副作用のリスクがあるため、医師と相談を。
補足:薬の使用が長期にわたると、逆に薬物性頭痛になることも。根本的な原因の解決が優先されるべきです。
Q18. 姿勢が悪いと頭痛につながるの?
A:はい。猫背や前傾姿勢は首・肩の緊張を強め、頭痛の原因になります。
補足:猫背やうつむき姿勢は首の筋肉に負担をかけ、神経を刺激することで頭痛に繋がることがあります。
Q19. 枕が合わないと肩こりや頭痛になるって本当?
A:はい。首の角度が合わないと筋肉が緊張しやすくなります。
補足:高すぎたり低すぎる枕は首に負担をかけます。理想は首の自然なカーブを保てる高さと硬さです。
治療・薬・鍼灸・カイロ
Q20. 肩こりにマッサージチェアやストレッチ器具は効果ある?
A:適切に使えば筋肉を緩める効果があります。
補足:マッサージ器具やストレッチグッズは一時的な緩和には役立ちますが、根本的な習慣改善と併用することが理想です。
Q21. 運動不足が肩こり・頭痛を引き起こすって本当?
A:はい。血流低下や筋肉の硬直につながります。
補足:動かない生活は筋肉のこわばりを引き起こしやすく、血流不足も悪化の原因になります。簡単な体操でも効果があります。
Q22. ストレートネックと頭痛は関係あるの?
A:首の自然なカーブがなくなると、頭を支える筋肉に過剰な負担がかかります。
補足:ストレートネックの人は首や肩に負担が集中するため、頭痛や肩こりを起こしやすくなります。姿勢改善が重要です。
Q23. 自律神経の乱れと頭痛の関係は?
A:自律神経のバランスが崩れると、血管や筋肉の緊張が起こりやすくなり頭痛がおきます。
補足:交感神経が優位になり続けると、筋緊張や血流不良が起きやすくなり、頭痛や肩こりを招きます。リラックスの時間も大切です。
Q24. ホルモンバランスや生理と肩こり・頭痛は関係ある?
A:あります。女性はホルモンの影響で血管の変動が起きやすいです。
補足:生理前後に肩こりや頭痛が強くなる女性は多く、ホルモンバランスの変化が筋肉や血管に影響していると考えられます。
Q25. 目の疲れが頭痛につながることはある?
A:はい。眼精疲労は首肩の緊張を強め、頭痛につながります。
補足:パソコンやスマホの使用で目を酷使することで、首や肩の筋肉が緊張し、それが頭痛に繋がるケースはよくあります。
Q26. 肩こり・頭痛は温める?冷やす?
A:基本的に慢性の肩こり・頭痛には温めた方が血流改善に効果的です。
補足:慢性的な症状は血流不良が原因のことが多く、温めることで血行が促進され、筋肉の緊張も和らぎます。
Q27. 湯船につかると肩こりが楽になるのはなぜ?
A:筋肉が温まり、血流が良くなるためです。
補足:お湯の浮力と温熱効果で筋肉がほぐれ、リラックスすることができます。入浴後にストレッチを加えるとより効果的です。
Q28. 肩こり対策でデスクワークにおすすめの椅子や机の高さは?
A:肘が90度、画面が目の高さにくる環境が理想です。
補足:机や椅子の高さが合っていないと、姿勢が崩れ肩や首に負担がかかります。当院ではデスク環境のアドバイスも行っています。
Q29. 肩こりでパソコン作業時の姿勢で気をつけることは?
A:背筋を伸ばし、首を前に出さないよう意識しましょう。
補足:首を突き出した姿勢は筋肉に大きな負担をかけます。画面の高さと視線の角度を意識すると改善しやすくなります。
Q30. 頭痛体操や肩こりストレッチは本当に効果ある?
A:定期的に行えば筋肉の緊張を緩和し、予防にもなります。
補足:ストレッチは継続がカギです。1日5分でも続けることで緊張緩和や再発予防に役立ちます。
Q31. 鍼灸は肩こりや頭痛に効く?
A:体質や原因によっては有効なこともあります。
補足:ツボ刺激によって筋肉の緊張緩和や血流改善が期待できます。当院でも患者さんの体質に合わせてご案内しています。
Q32. カイロプラクティックで肩こりが改善するって本当?
A:効果を感じる人もいますが、施術者の技術と体との相性も大切です。
補足:関節や骨格のバランスが崩れている場合は改善が期待できます。施術前にしっかり説明を受けることが大切です。
セルフケア・ストレッチ・寝具
Q33. 病院では異常なしと言われたけど肩こりが辛い…どうしたら?
A:筋肉・姿勢・生活習慣の見直しが必要な場合があります。
補足:レントゲンで異常がなくても、筋肉や姿勢に問題があるケースは多いです。当院では筋膜や骨格の評価も行います。
Q34. 疲れるとすぐ頭が痛くなるのは体質?
A:体質もありますが、筋肉の緊張が強くなり、神経を刺激しておきます。
補足:疲労で交感神経が過敏になると頭痛につながりやすくなります。休息とケアのバランスが大切です。
Q35. 肩こり・頭痛を放っておくとどうなる?
A:慢性化し、自律神経や睡眠の質にまで影響することがあります。
補足:放置することで慢性化し、ストレスや睡眠障害に発展することもあります。早期の対処が望ましいです。
Q36. 朝から頭痛が続く日が多くて仕事に集中できない
A:睡眠姿勢・ストレス・寝具・筋緊張の影響が考えられます。
補足:朝から頭痛が続く場合は、寝具や寝姿勢の見直しに加え、首・肩のケアも必要です。当院では睡眠環境の指導も行います。
Q37. 睡眠の質と肩こり・頭痛は関係ある?
A:大いに関係します。寝返りが少ない・睡眠が浅いと筋緊張が残ります。
補足:寝ている間の姿勢や環境が悪いと筋緊張が回復せず、朝から肩こりや頭痛につながります。睡眠の質を上げることが重要です。
Q38. 肩こり、頭痛はどのタイミングで病院に行くべき?
A:痛みが強い・頻度が多い・吐き気を伴う場合は受診を。
補足:頻繁に頭痛や肩こりがある場合は、重大な病気の可能性もあるため、一度医療機関でのチェックをおすすめします。
Q39. 肩こり、頭痛はどの診療科に行けばいいの?
A:整形外科、神経内科、頭痛外来などが候補です。
補足:症状の内容や出方によって、整形外科や神経内科、専門外来に分かれます。当院でも適切な科の紹介を行っています。
Q40. 肩こり・頭痛に効果的なサプリや漢方はある?
A:ありますが、体質により合うものが異なるため、専門家に相談を。
補足:ビタミンB群・Eや漢方薬が有効な場合もありますが、自己判断ではなく体質や症状に応じた選択が大切です。
Q41. 肩の痛みが慢性化していて不安…治るの?
A:多くの場合、姿勢改善・運動・生活習慣の見直しで改善が期待できます。
補足:慢性的な痛みも、体の使い方や姿勢の見直しで徐々に改善します。当院でも多くの方が改善を実感されています。
Q42. 肩こり対策のストレッチや運動はどのタイミングでやればいい?
A:朝・仕事の合間・入浴後など、こまめに行うと効果的です。
補足:朝の目覚め、仕事の合間、入浴後は特に筋肉がほぐれやすく、継続しやすいタイミングです。習慣化がカギです。
Q43. 目の奥がズキズキするのも肩こりから?
A:可能性あり。眼精疲労と筋緊張が複合していることが多いです。
補足:眼精疲労により首肩の筋緊張が起こり、神経を刺激することで目の奥に痛みを感じることがあります
Q44. 肩こり・頭痛は肩甲骨周りが固いのも関係ある?
A:はい。肩甲骨の動きが悪いと首・肩の筋肉に負担がかかります。
補足:肩甲骨の可動域が狭くなると首肩の筋肉に余計な力が入り、肩こりや頭痛の原因になります。肩甲骨ケアが大切です。
生活習慣・食事・予防・その他
Q45. 冷え性と頭痛・肩こりの関係はある?
A:血流が悪くなるため、関連性があります
補足:冷えることで血流が悪くなり、筋肉が緊張して痛みや重だるさを感じやすくなります。温活も有効です。
Q46. 睡眠中の姿勢が肩こりの原因になることはある?
A:はい。首が不自然に曲がると筋緊張の原因になります。
補足:高さが合わない枕や不自然な寝姿勢は、首の筋肉に持続的な負担をかけてしまいます。寝具の見直しも有効です。
Q47. 肩こり・頭痛に効果的な食べ物や飲み物ってある?
A:血流を良くするビタミンE・B群、マグネシウムなどを含む食材が効果的です。
補足:ビタミンやミネラルを含む食材は、血行促進や筋肉疲労の回復に役立ちます。栄養面もケアの一環と考えましょう。
Q48. 肩こり・頭痛は生活習慣をどう見直せば改善する?
A:姿勢・睡眠・ストレス・運動習慣の見直しがポイントです。
補足:生活習慣のバランスが乱れると肩こり・頭痛が悪化します。姿勢・睡眠・ストレスの3点を見直すことが基本です。
Q49. 頭痛が出る前兆を見分ける方法はある?
A:光や音に敏感になる・肩が張る・眠気などがサインになることもあります。
補足:前兆として肩こりや目の違和感、集中力の低下などが出ることがあります。早めの対処でひどくならずに済むことも。
Q50. この肩こり・頭痛は「危険な病気」のサインじゃないの?
A:突然の激しい痛み・呂律が回らない・意識障害などがあればすぐに病院へ。
補足:命に関わる病気のサインである場合もあります。いつもと違う強い症状が出たときは、ためらわず医療機関へ。