よし
姿勢&スポーツ
整骨院・整体院
夜20時まで営業
駐車場あり
鍋島駅から5分
各種保険取扱
予約優先制
〒849-0932
よし姿勢&スポーツ整骨院・整体
佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝1231‐14
院長 吉原 稔 国家資格取得者
【腰痛の疑問】絶対やってはいけないこと、薬が効かない理由・整体の効果・ストレッチは必要?までわかりやすく解説

腰痛に悩む人にとって、なかなか治らなかったり、初めてなる人は不安でしょうがないですよね。
当院でも毎日たくさんの腰痛の方の疑問、質問にお答えしています。
本記事では、早く今の腰痛の痛み、しびれを少しでも回復の方向へ導きたい場合の対策と対処法について、整形外科で8年間勤めていた医療系国家資格者がコンパクトにまとめて解説します。
記事の監修者情報

吉原 稔
資格:柔道整復師(国家資格)
柔道整復師専科教員
NSCA CSCS
(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし 姿勢&スポーツ整骨院 (佐賀県佐賀市)
2014~2017年 福岡医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2024~現在 福岡医健・スポーツ専門学校 柔道整復科非常勤講師
1. 腰痛の基本情報と症状の特徴
2. 保存療法・生活指導に関する疑問
3. 神経、しびれについて
4. 日常生活、悪化予防
5. 再発や診断について
目次
腰痛の基本情報と症状の特徴
Q1. 腰痛の原因って何が多いの?
A:筋肉の疲労・姿勢の崩れ・加齢による変化が多いです。
補足:当院では、日常生活でのクセや骨盤・背骨のバランスの乱れ、体幹筋の弱さなどが根本原因となっているケースが多く見られます。整形外科勤務時代も、画像所見に映らない筋膜や筋緊張の問題が腰痛を引き起こしていることを数多く経験しました。
Q2. 自分の腰痛は筋肉?骨?内臓?
A:痛みの場所や特徴により異なります。内臓の痛みは夜間痛や安静時痛があることが多く、ダイエットもしていないのに体重減少もあるなどが疑う要因です。
補足:実際には、筋肉や姿勢が原因のケースが多いですが、内臓性腰痛を疑う兆候も重要です。当院では、必要に応じて医療機関への紹介も含め、患者様の全身状態を多角的に評価するようにしています。
Q3. レントゲンやMRIで異常なしでも腰が痛いのはなぜ?
A:筋肉・筋膜の緊張や姿勢のクセが原因の場合は画像に映らないことがあります。
補足:画像で異常がなくても「痛い」という状態の患者様は非常に多いです。筋膜の癒着や筋肉のアンバランス、日常の座り方・立ち方などに根本原因があることも。当院では動作解析と触診で「画像に映らない原因」を見つけて施術します。
Q4. 慢性的な腰痛は治るの?
A:生活習慣の改善や適切な運動で症状を和らげることができます。
補足:当院では慢性腰痛の患者さんにも、姿勢指導・筋膜リリース・体幹強化を通して改善事例が多数あります。日常生活での負担軽減がポイントです。
Q5. 腰痛って加齢が原因なの?若くてもなるの?
A:加齢に限らず、若い人でも姿勢や筋力低下で起こります。
補足:若年層でもデスクワークやスマホ姿勢で腰痛になる方が増えています。当院では年齢に関係なく根本原因を明確にして対応しています。
Q6. 腰が痛いとき、整骨院と整体院と整形外科、どこに行けばいい?
A:まずは整形外科で診断を受け、必要に応じて整骨院や整体も活用しましょう。
補足:整形外科で構造的な問題を確認しつつ、整骨院や整体院で機能改善を図る併用が効果的です。当院では医療機関との連携も可能です。
Q7. 腰が痛いけど運動していいの?
A:無理のない範囲ならOK。痛みが強ければ安静を。
補足:過度な運動は禁物ですが、正しい運動療法は腰痛改善に不可欠です。個々の状態に合わせた運動指導を行っています。
保存療法・生活指導に関する疑問
Q8. ストレッチで腰痛は改善するの?
A:筋肉の柔軟性が改善され、痛みが軽減することがあります。
補足;ストレッチは予防と再発防止に有効です。当院では一人ひとりの柔軟性に合わせて無理なく行える方法を指導しています。
Q9. 腰痛の時は温める?冷やす?
A:急性期は冷やし、慢性期は温めるのが基本です。
補足:痛みが急に出た時は冷却、慢性で重だるい痛みなら温熱が有効です。来院時には適切なタイミングの見極めをサポートします。
Q10. 腰痛に湿布や痛み止めは効くの?
A:一時的に楽になりますが、根本改善にはなりません。
補足:湿布や薬だけに頼ると根本改善が遅れます。当院では痛みの原因を評価し、施術とセルフケア指導を行います。
Q11. 腰痛でコルセットは使った方がいい?
A:痛みが強い時や作業時には有効ですが、常用は避けましょう。
補足:当院でも急性腰痛時にはコルセットを推奨することがありますが、使い方を誤ると回復を妨げるため注意が必要です。
Q12. 腰痛でコルセットに頼ると筋力が落ちるって本当?
A:長時間使いすぎると腹筋・背筋が弱くなることもあるかもしれません。
補足:補助具に頼りすぎると、インナーマッスルの機能が低下します。必要最小限の使用を指導しています。
Q13. 姿勢は腰痛と関係ある?
A:非常に関係あります。特に反り腰や猫背は負担を増やします。
補足:不良姿勢による腰痛は多く、当院では写真評価と姿勢改善トレーニングを実施し、再発予防までサポートします。
Q14. 反り腰や猫背って腰痛の原因になるの?
A:はい。骨盤の角度や背骨の配列が乱れると負担がかかります。
補足:猫背・反り腰は腰にかかる負担が大きく、体幹筋の再教育が必要です。正しい姿勢を習慣化する指導を行っています。
Q15. 腰痛で骨盤の歪みって本当にあるの?関係する?
A:骨盤周囲の筋バランスの崩れが骨盤のゆがみにつながり腰痛になることがあります。
補足:骨盤の歪みは関節や筋肉のアンバランスから生じます。当院では施術とエクササイズで整え、動きを取り戻します。
Q16. デスクワークで腰が痛くなるのはなぜ?
A:長時間同じ座った姿勢で筋肉が硬くなり、血流が悪くなるからです。
補足:座りっぱなしは筋緊張と血流障害の原因。当院では仕事環境に応じた対策と合間の体操を提案しています
Q17. 長時間座っていると腰が固まるのはなぜ?
A:筋肉や関節が動かされないことで硬直しやすくなります。
補足;長時間座ると関節包や靭帯の伸張が妨げられます。当院では休憩動作の習慣化を指導しています
Q18. 朝起きた時に腰が痛いのは何が原因?
A:寝姿勢や寝具、筋肉のこわばりが関係していることが多いです。
補足::当院では朝の腰痛に対応するため、就寝時の寝具・姿勢アドバイスも提供しています
神経・しびれ・重症症状について
Q19. ベッドや枕が腰痛に影響するって本当?
A:はい。硬すぎる・柔らかすぎるマットレスは負担になります。寝返りしやすいものを選びましょう。
補足::
患者さんの症状に応じた寝具の見直しを推奨しています。反り腰タイプには硬めの寝具が向いています。
Q20. 腰痛は整体やマッサージって効果あるの?
A:筋肉の緊張を緩めるには効果的ですが、根本改善には運動や姿勢改善も必要です。
補足::
施術による一時的な緩和の後、運動療法で再発防止を目指すのが当院の方針です。
Q21. 腰痛は病院では「異常なし」と言われたのに治らないのは?
A:機能的な問題(姿勢・動作のクセなど)は画像ではわかりません。機能の改善が必要です。
補足::画像に写らない筋膜性腰痛や運動連鎖の乱れが多く、当院では動作分析からアプローチしています。
Q22. 腰痛と坐骨神経痛の違いは?
A:腰痛は腰に痛み、坐骨神経痛はお尻~脚にかけて痛み・しびれが出ます。
補足::腰痛と坐骨神経痛の違いを明確にし、それぞれに合った対処を提案することが重要です。当院では鑑別評価を行っています。
Q23. 腰痛で足までしびれるのは何が原因?
A:神経が圧迫されている可能性があります。早めの診察を。
補足::神経症状が出ている場合は病院との連携が重要です。MRIや徒手検査を用いて総合的に判断します。
Q24. 腰椎ヘルニアや狭窄症ってどう見分けるの?
A:MRIなどの画像診断で確認されます。医師に相談を。
補足::画像所見に頼りすぎず、機能面や神経の状態も併せて診ることが必要です。専門的な判断が求められます。
Q25. 腰痛で手術を勧められたけど受けた方がいい?
A:重度のしびれや筋力低下、排尿障害がある場合は検討対象です
補足::手術は最終手段。手術前に保存療法での改善を目指します。当院では医師との連携で判断します。
日常姿勢・悪化予防
Q26. 腰は手術以外の方法で良くなる?
A:保存療法(運動・リハビリ・整体など)で改善する方も多いです。
補足::多くの方が手術を回避して施術と運動で改善されています。当院でも数多くの回復事例があります。
Q27. 自分の腰痛は「ぎっくり腰」なのか「慢性腰痛」なのか?
A:突然の激痛ならぎっくり腰、長く続く痛みなら慢性腰痛の可能性があります。
補足::ぎっくり腰は急性腰痛、慢性腰痛は背景に姿勢や筋力低下があることが多く、当院では評価で使い分けています。
Q28. 腰痛で運動を休んでいるけど再開していい?
A:痛みが落ち着いたら徐々に再開しましょう。焦りは禁物です。
補足::痛みの回復後すぐの運動は再発リスクが高まります。当院では段階的復帰プログラムを作成します。
Q29. どんな筋トレをすれば腰にいい?
A:体幹(インナーマッスル)を鍛えるトレーニングが効果的です。
補足::インナーマッスルを中心とした安定化エクササイズは腰痛予防に有効です。当院でもEMSを併用しています。
Q30. 腹筋・背筋は腰痛に効くの?
A:正しいフォームで行えば効果があります。無理な腹筋運動は逆効果になることも。
補足::体幹強化の方法を誤ると痛みが悪化する例もあり、当院では安全で効果的な指導をしています。
Q31. 腰痛にEMSやインナーマッスルトレーニングは意味ある?
A:筋力低下予防やサポートに有効ですが、併用運動が理想です。
補足::当院ではEMSを補助的に活用し、筋肉への意識を高めながら自力での筋力強化も促します。
Q32. 腰が重だるいのは何が原因?
A:筋疲労・血流低下・ストレスなど複合的な要因が考えられます。
補足::倦怠感やだるさの訴えには血流改善と姿勢調整を行うと改善が期待されます。
Q33. 天気や気圧で腰が痛くなることはある?
A:気圧や湿度の変化で痛みが強くなる人もいます。
補足::天気痛は自律神経の影響が大きいです。当院では気圧変化へのセルフケア指導も行っています。
Q34. 精神的ストレスで腰痛になるって本当?
A:はい。筋緊張が高まり、痛みを感じやすくなります
補足::ストレスによる腰痛は筋緊張が背景にあります。呼吸法やリラックス指導も併用しています。
再発・診断・Q&A
Q35. 腰痛と内臓疾患はどう関係する?
A:腎臓・婦人科系・消化器系の問題で腰に痛みが出ることもあります。
補足::内臓疾患との鑑別は重要で、当院では適切なタイミングで医療機関への受診を促しています。
Q36. 妊娠中・産後の腰痛はどうしたらいい?
A:骨盤ベルトの使用や、無理のない姿勢と軽い体操がおすすめです。
補足::妊娠中は骨盤の不安定さ、産後は育児姿勢が原因。当院では専門の施術・体操指導を実施しています。
Q37. ぎっくり腰は癖になる?
A:正しいケアをしないと再発しやすくなります。
補足::一度痛めると恐怖心が原因で動けなくなる人もいます。当院では予防のための姿勢・筋トレ指導を行っています。
Q38. ぎっくり腰の予防法はある?
A:体幹を鍛え、急な動作を避けることがポイントです。
補足::ぎっくり腰を防ぐには、腹圧・姿勢コントロールが重要。フォーム指導も重視しています
Q39. 腰痛体操ってどれが安全?
A:前屈や捻る動作は避け、骨盤周りをゆっくり動かす体操が◎です。
補足::急激な動きや伸ばしすぎを避け、骨盤周りを安定させる体操が推奨されます。
Q40. お風呂に入ると腰痛が楽になるけど逆効果のこともある?
A:急性期(ぎっくり腰など)は温めすぎない方が良いかもしれません。湯船につかって楽かどうかで判断を。
補足::急性腰痛時は温熱で血流が増すと炎症が広がる可能性もあるため注意が必要です。
Q41. 腰が痛いとき、普段の生活で気をつけることは?
A:正しい姿勢、こまめなストレッチ、無理な動作を避けることが大切です。
補足::生活動作の改善で再発リスクは大きく低下します。当院では個別に指導しています。
Q42. 家でできる腰痛対策は?
A:軽い体操、ストレッチ、座り方・寝方の見直しなどが効果的です。
補足::座り方や寝姿勢も重要です。当院ではイスや寝具の選び方もアドバイスしています。
Q43. 腰痛が長引いたらどうすればいい?
A:一度専門機関での評価を受け、原因に合った対策を取りましょう。
補足:腰痛が2週間以上続く場合は機能評価を行い、オーダーメイドの対応が必要です。
Q44. 腰痛があるときにやってはいけない動作は?
A:重い物を中腰で持つ・勢いよく起き上がる・無理なストレッチなど。
補足::腰に負担のかかる動作を避ける指導を徹底しています。再発予防には動作改善が重要です。
Q45. 子どもでも腰痛になるの?
A:はい。姿勢不良・運動のしすぎ・スポーツ障害などで起こります。
補足::小中学生の腰痛は増加傾向にあります。当院では腰椎疲労骨折の見極めと姿勢指導と運動量の見直しを行っています。
Q46. スポーツで腰を痛めたときの対処法は?
A:まずは冷却・安静。症状が落ち着いたらリハビリを。
補足::スポーツ障害による腰痛は、練習量と回復のバランスがカギ。当院では競技復帰のサポートをしています。
Q47. 腰痛の人におすすめの靴や椅子はある?
A:クッション性があり、腰の負担が少ない設計のものがおすすめです。
補足::当院では靴や椅子も評価し、必要に応じてインソールなどの提案も行います。
Q48. 腰痛と体重・肥満は関係ある?
A:体重が増えると腰への負担も増えるため、関係があります。
補足::
肥満は腰椎への負担増加に直結します。当院では生活習慣改善の提案もセットで行います。
Q49. 腰痛に効果的なサプリや漢方ってある?
A:ありますが、体質や原因によるので医師や薬剤師に相談を。
補足::漢方やサプリは補助的な役割。根本改善には運動や施術が基本です。併用を推奨しています
Q50. 「腰痛が一生治らないかも」と不安だけど、治る見込みはあるの?
A:正しく対処すれば多くの方が改善しています。諦めずに続けることが大切です。
補足::腰痛は多くの場合改善可能です。当院でも『もう治らないと思っていた』方の改善実績があります。