よし
姿勢&スポーツ
整骨院・整体院
夜20時まで営業
駐車場あり
鍋島駅から5分
各種保険取扱
予約優先制
〒849-0932
よし姿勢&スポーツ整骨院・整体
佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝1231‐14
院長 吉原 稔 国家資格取得者
【四十肩、五十肩の疑問】絶対やってはいけないこと、薬が効かない理由・整体の効果・ストレッチは必要?までわかりやすく解説

五十肩、四十肩に悩む人にとって、なかなか治らなかったり、初めてなる人は不安でしょうがないですよね。
当院でも毎日たくさんの五十肩、四十肩の方の疑問、質問にお答えしています。
本記事では、早く今の五十肩、四十肩の痛み、しびれを少しでも回復の方向へ導きたい場合の対策と対処法について、整形外科で8年間勤めていた医療系国家資格者がコンパクトにまとめて解説します。
記事の監修者情報

吉原 稔
資格:柔道整復師(国家資格)
柔道整復師専科教員
NSCA CSCS
(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし 姿勢&スポーツ整骨院 (佐賀県佐賀市)
2014~2017年 福岡医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2024~現在 福岡医健・スポーツ専門学校 柔道整復科非常勤講師
1. 五十肩、四十肩の基本情報と症状の特徴
2. 診断・検査・病院選びに関する疑問
3. 薬・手術・医療的治療について
4. 整体・施術・治療院の選び方
5. セルフケア・生活の工夫・悪化予防
目次
五十肩、四十肩の基本情報と症状の特徴
Q1. 五十肩と四十肩の違いは?
A:呼び名の違いだけで、医学的にはどちらも同じ「肩関節周囲炎」です。
補足:きっかけが思い当たらない方も多く、日々の姿勢や血流の悪さが影響しています。当院ではそれらを整える施術を行います。
Q2. なぜ急に肩が痛くなるの?原因は?
A:肩の腱や滑液包、関節包に炎症が起きることが主な原因で、はっきりしたきっかけがないこともあります。
補足:きっかけが思い当たらない方も多く、日々の姿勢や血流の悪さが影響しています。当院ではそれらを整える施術を行います。
Q3. 肩関節周囲炎は放っておいたら自然に治るの?
A:数年かけて自然に治る人もいますが、放置すると可動域制限が残ることがあります。
補足:自然に治る場合もありますが、痛みや動かしづらさが残ると日常生活に支障が出ます。早期の対応がおすすめです。
Q4. 肩関節周囲炎はどれくらいの期間で治る?
A:通常6か月〜2年かかります。炎症期(急性期)・拘縮期(慢性期)・回復期に分かれます。
補足:期間には個人差がありますが、急性・慢性・回復と時期に応じたケアが重要です。当院でも段階に合わせて施術しています。
Q5. 肩関節周囲炎の痛みはいつまで続くの?
A:急性期の強い痛みは数週間〜数ヶ月続くことがあります。
補足:痛みのピークが過ぎれば徐々に改善していく方が多いです。無理せずケアを継続することが大切です。
Q6. 肩関節周囲炎は痛くても動かした方がいい?
A:強い痛みがある時は無理に動かさず、痛みが落ち着いてきたら徐々に動かしましょう。
補足:痛みが強い時期は炎症を悪化させないことが重要です。落ち着いてきたら徐々にリハビリを取り入れていきます。
Q7. 肩関節周囲炎で動かさない方がいい時期はある?
A:炎症が強い急性期は安静が基本です。無理のない範囲で動かしましょう。
補足:急性期の強い痛みの時期は安静が必要ですが、長く動かさないと関節が硬くなります。状況を見極めた対応が大切です。
Q8. 五十肩と腱板断裂の違いは?
A:症状が似ていますが、腱板断裂は筋肉や腱が切れており、MRIで区別されます。
補足:MRI検査で鑑別できますが、当院では問診や動きの確認から判断し、必要な場合は医師との連携も行っています。
診断・検査・病院選びに関する疑問
Q9. 肩関節周囲炎は病院では何科に行けばいい?
A:整形外科が基本です。症状に応じてリハビリ科に紹介されることもあります。
補足:整形外科で診断を受けた後に、当院に通われる方も多いです。医師の診断と連携しながら施術を進めています。
Q10. 肩関節周囲炎はレントゲンやMRIで診断はつく?
A:レントゲンでは骨の異常、MRIで炎症や断裂の有無が確認できます。
補足:画像検査は診断の補助になりますが、症状の出方が重要です。当院では患者様の動きや痛みの訴えを丁寧に聞いて対応します。
Q11. 肩関節周囲炎の夜間痛がひどいけど、どうしたらいい?
A:肩を冷やさない・横向きで寝ない・クッションで腕を支えるなどの工夫を。
補足:夜間痛は患者さんの多くが経験します。寝方の工夫だけでもかなり楽になることがあります。痛みが強い時期は無理せずご相談ください。
Q12. 肩関節周囲炎のとき、寝る姿勢はどうしたら楽になる?
A:仰向けで腕の下にクッションを入れたり、横向きで寝るときは抱き枕を使ったり、肩の負担を減らしましょう。
補足:当院では寝具や姿勢についてのアドバイスもしています。ちょっとした工夫で睡眠の質が大きく変わることもあります。
Q13. 肩関節周囲炎に湿布や痛み止めは効くの?
A:炎症を抑えるために有効ですが、根本治療ではありません。
補足:症状を一時的に抑えるためには役立ちますが、根本改善にはリハビリや施術が重要です。
Q14. 五十肩に効果的なストレッチは?
A:タオル体操や壁を使った軽い肩の上下運動が効果的です。痛みが強いときは肩甲骨を動かす運動も効果的です。
補足:ストレッチは継続がカギです。痛みがない範囲で、無理なく毎日続けることが大切です。当院でも指導しています。
Q15. 肩関節周囲炎のとき、無理にストレッチすると悪化する?
A:強引に動かすと炎症が悪化することがあるため注意が必要です。
補足:痛いのを我慢して無理に動かすと、逆に悪化してしまいます。当院ではその人の状態に合わせた運動を提案しています。
Q16. 肩が上がらないのは筋肉が固まっているから?
A:関節包、滑液包が癒着して動きが制限されている可能性があります。
補足:筋肉ではなく、関節まわりの組織の癒着が原因のことも多いです。しっかり動かせるように段階的にケアしていきましょう。
Q17. 肩関節周囲炎は運動してもいい?
A:痛みが軽くなってきたら、無理のない範囲での運動が効果的です。
補足:動かせる範囲から始めて少しずつ拡げていくことが、回復には最も大切です。日々の積み重ねが大事です。
治療・施術・リハビリ
Q18. 肩関節周囲炎は整体や整骨院に行ってもいい?
A:対応可能な施設なら有効ですが、信頼できる施術者に相談しましょう。
補足:信頼できる施術者のもとで行えば、血流改善や可動域の回復に役立ちます。初期は痛みが強くない時期がベストです。
Q19. 肩関節周囲炎は注射や薬で治るの?
A:ステロイド注射や痛み止めは一時的な緩和に役立ちます。
補足:一時的に痛みを抑えたい方には有効ですが、繰り返し使う場合は医師との相談をおすすめします。
Q20. 肩関節周囲炎は温めるのと冷やすの、どっちがいい?
A:急性期は冷やし、慢性期は温めるのが基本です。
補足:急性期の冷却は炎症を抑える効果がありますが、慢性期には温めて血流を促すことが効果的です。タイミングが重要です。
Q21. お風呂は五十肩、四十肩にいい?
A:慢性期には血流が良くなり、筋肉もほぐれるので有効です。
補足:お風呂で体を温めることで筋肉が柔らかくなり、動かしやすくなります。ただし痛みが強い時は様子を見ましょう。
Q22. 肩関節周囲炎で着替えや髪を結ぶ動作ができないけど?
A:無理にせず、代替動作で対応を。回復に合わせて少しずつ練習を。
補足:無理をすると症状が悪化することもあります。代わりの動作を取り入れながら、少しずつ練習することが大切です。
Q23. 肩関節周囲炎は反対の肩もなる?再発する?
A:左右どちらにも発症する可能性があり、再発もゼロではありません。
補足:片側の肩が良くなった後に、反対側に出ることもあります。日頃から姿勢や運動を意識することで予防が可能です。
Q24. 肩関節周囲炎は手術が必要になることはある?
A:ごく稀ですが、関節拘縮が強く改善しない場合は手術が検討されます。ほとんどの人は保存療法で改善されます。
補足:多くの場合は手術まで至らずに改善しますが、一部の方は癒着が強く手術が必要となることもあります。早期対応が大切です。
Q25. 五十肩は年齢のせい?若い人もなる?
A:40代以降に多いですが、若年層、高齢者にも発症することがあります。
補足:年齢によるものと思われがちですが、生活習慣や姿勢の影響も大きく、若い方でも発症することがあります。
Q26. スポーツが原因で五十肩になることもある?
A:繰り返しの負担で肩の炎症を引き起こすことがあります。
補足:テニスや水泳など、肩を繰り返し使う競技では炎症が起こりやすいです。使いすぎのサインを早めに察知しましょう。
Q27. デスクワークで肩が固まった?だから五十肩なった?
A:姿勢不良や運動不足が影響します。こまめに肩回しや姿勢調整を。
補足:同じ姿勢を長時間続けると、筋肉や関節に負担がかかりやすくなります。こまめな運動が予防になります。
Q28. 肩はどこまで動かせるのが正常?
A:腕が頭の上まで上がり、背中に手が回るのが理想的な可動域です。
補足:肩関節は本来大きな可動域を持っています。理想的な動きに近づけることが回復の目安になります。
Q29. 五十肩の痛みがなくなれば治ったってこと?
A:痛みが引いても可動域が戻っていないと完治とは言えません。
補足:痛みがなくても動きが悪いと再発のリスクがあります。可動域の改善までを目指しましょう。
Q30. 肩がゴリゴリ鳴るけど大丈夫?
A:音だけなら問題ないことが多いですが、筋肉の硬さが原因で筋肉、関節が擦れて音がなっています。痛みを伴う場合は注意が必要です。
補足:関節の音は筋肉のこわばりなどで起こることがあります。痛みがなければ問題ないことも多いですが、気になる場合は相談ください。
セルフケア・日常生活
Q31. 肩関節周囲炎はどんな動きで悪化しやすい?
A:無理に腕を高く上げる動作や後ろに引く動きは負担が大きいです。
補足:痛みを我慢して動かすことで悪化するケースもあります。動作の確認と無理のないリハビリが重要です。
Q32. 肩関節周囲炎に肩甲骨の動きは関係ある?
A:大いに関係します。肩甲骨と肩関節は連動して動きます。
補足:肩甲骨と肩は連動して動くため、肩甲骨の可動性が悪いと肩の動きにも影響が出ます。当院では両方を調整します。
Q33. 肩関節周囲炎は姿勢の悪さと関係ある?
A:猫背や巻き肩は肩の動きを制限し、炎症を悪化させる要因になります。
補足:姿勢が悪いと肩まわりの筋肉が緊張しやすく、治りにくくなります。猫背改善やデスク環境の見直しも効果的です。
Q34. 腕にしびれが出るのは五十肩のせい?
A:五十肩で筋肉の緊張が強いとしびれが出ます。またほかにしびれがある場合として、頚椎由来の可能性もあるため注意が必要です。
補足:五十肩が原因のしびれもありますが、頸椎由来のことも多いため、症状の出方を見て正確に判断する必要があります。
Q35. 肩を上げると痛みが走るけど?
A:炎症による可動域制限の可能性があります。無理に上げないように。
補足:無理して上げようとすると、かえって悪化する可能性があります。痛みのない範囲から始めましょう
Q36. 肩関節周囲炎のとき、日常生活で気をつける動作は?
A:洗濯干しや高い棚の物を取るなど、腕を上げる動作は控えめに。
補足:日常動作でも知らず知らずに負担をかけてしまうことがあります。生活の中の動作を一緒に見直していきましょう。
Q37. 肩関節周囲炎にリハビリは必要?
A:はい。適切な時期に始めることで可動域を回復しやすくなります。
補足:適切なタイミングで始めることで回復が早まります。当院ではその判断をしっかり見極めています。
Q38. 肩関節周囲炎のリハビリが痛すぎて続かないけど?
A:無理のない範囲で行うことが大切です。
補足:リハビリは“続けられること”が最も大切です。痛みが強い場合は回数や方法を調整して取り組みましょう。
Q39. 肩をかばって反対側が痛くなってきた
A:代償動作による負担です。左右バランスを意識しましょう。
補足:片方をかばって逆の肩や首に負担がかかることもあります。両側のバランスを整えることも大切です。
Q40. 肩関節周囲炎は枕が合わないと悪化する?
A:高すぎる枕は肩に負担がかかるため、適切な高さの枕を使いましょう。
補足:枕の高さが合わないと肩に負担がかかりやすくなります。寝具の見直しも症状緩和のポイントです。
Q41. 肩関節周囲炎の痛みは睡眠不足でひどくなる?
A:睡眠は回復に重要です。寝不足は痛みを感じやすくします。
補足:睡眠中に筋肉が緩み回復が進むため、睡眠不足は症状の悪化要因になります。睡眠環境も整えていきましょう
Q42. 肩関節周囲炎に自律神経やストレスも影響する?
A:影響します。ストレスで筋肉が緊張しやすくなります。
補足:ストレスで無意識に力が入りやすくなり、筋緊張が強まります。リラックスも肩の回復に必要です。
Q43. 五十肩にいい食べ物や栄養はある?
A:ビタミンC・E、オメガ3脂肪酸などが炎症抑制に役立ちます。
補足:体の回復を助ける栄養素は日々の食生活からも意識できます。過不足のないバランスが大切です。
Q44. 肩関節周囲炎にサプリメントは効果ある?
A:個人差がありますが、補助的に活用する人もいます。
補足:あくまで補助的な役割として考え、食事や運動、施術と組み合わせて取り入れることをおすすめします。
再発や他の病気との違いなど
Q45. 肩関節周囲炎は一度良くなっても再発する?
A:可能性はあります。姿勢や動作の改善が予防につながります。
補足:再発を防ぐには生活習慣の見直しと正しい動作の習得がカギになります。習慣改善もサポートしています。
Q46. 五十肩と関節リウマチの違いは?
A:リウマチは多関節に痛みが出ます。朝のこわばりや左右対称性が特徴です。
補足:関節リウマチは炎症が広範囲に出る病気で、特徴が異なります。早期診断が大切なので違和感があれば受診を。
Q47. 五十肩と頸椎症の違いは?
A:頸椎症は首や肩・腕にしびれや痛みが出る神経の問題です。
補足:頸椎症の場合は神経根の圧迫が原因でしびれや痛みが広がります。検査での鑑別が必要です。
Q48. 肩関節周囲炎は生活の中でどんな工夫をすれば楽になる?
A:腕を支えるクッション、服を前開きにするなど、無理を減らす工夫が有効です。
補足:生活の中でできる工夫を積み重ねることで、痛みのストレスを減らすことができます。当院でも具体例をお伝えしています。
Q49. 五十肩はどのタイミングで医療機関に行くべき?
A:数週間痛みが続く、夜間痛が強い、動きにくくなった場合は早めに受診を。
補足:症状が続いたり悪化したりする場合は、できるだけ早めに医療機関に相談することが大切です。
Q50. この肩の痛み、他の重大な病気じゃないの?
A:心筋梗塞・肺の病気などでも肩の痛みが出ることがあるため、気になる場合は必ず医師へ。
補足:他の病気との区別がつきにくい場合もあるため、不安がある場合は自己判断せずに医師へ相談をおすすめします。