よし
姿勢&スポーツ
整骨院・整体院
夜20時まで営業
駐車場あり
鍋島駅から5分
各種保険取扱
予約優先制
〒849-0932
よし姿勢&スポーツ整骨院・整体
佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝1231‐14
院長 吉原 稔 国家資格取得者
【膝痛の疑問】絶対やってはいけないこと、薬が 効かない理由・整体の効果・ストレッチは必要?までわかりやすく解説

膝痛に悩む人にとって、なかなか治らなかったり、初めてなる人は不安でしょうがないですよね。
当院でも毎日たくさんの膝痛の方の疑問、質問にお答えしています。
本記事では、早く今の膝痛の痛み、しびれを少しでも回復の方向へ導きたい場合の対策と対処法について、整形外科で8年間勤めていた医療系国家資格者がコンパクトにまとめて解説します。
記事の監修者情報

吉原 稔
資格:柔道整復師(国家資格)
柔道整復師専科教員
NSCA CSCS
(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし 姿勢&スポーツ整骨院 (佐賀県佐賀市)
2014~2017年 福岡医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 柔道整復科非常勤講師
2024~現在 福岡医健・スポーツ専門学校 柔道整復科非常勤講師
1. 膝痛の基本情報と症状の特徴
2. 治療に関する疑問
3. セルフケアについて
4.生活、その他に関して
目次
膝痛の基本情報と症状の特徴
Q1:膝が痛いのは歳のせい?
A:年齢は関係しますが、筋力や、体重、生活習慣の影響も大きいです。
補足:年齢だけが原因ではなく、筋力低下や使い方のクセ、肥満なども大きな要因です。当院では生活習慣も含めてアプローチしています。
Q2::変形性膝関節症の進行を止める方法は?
A:適切な運動・体重管理・生活習慣の見直しがカギです。
補足:進行を遅らせるには、日常的に正しく体を使うことが重要です。当院では運動の選び方や頻度も具体的にお伝えしています。
Q3::膝の軟骨は減る一方?
A:年齢と共に徐々に減りますが、筋力や動作改善で進行を抑えることができます。
補足:軟骨は減る一方というより、負担を減らせば“これ以上悪くしない”ことが可能です。予防も治療の一部です。
Q4::膝痛と肥満は関係ある?
A:関係大いにあり。体重が増えると膝への負担が増します。
補足:軟骨は減る一方というより、負担を減らせば“これ以上悪くしない”ことが可能です。予防も治療の一部です。
Q5::膝の変形があると元に戻らない?
A:進行した変形は戻りませんが、痛みの改善や悪化予防は可能です。
補足:変形自体は戻らなくても、痛みの軽減や進行予防はしっかりと対応できます。諦める必要はありません。
Q6::水中ウォーキングは膝に良い?
A:非常におすすめです。浮力で膝に負担をかけずに運動できます。
補足:膝への負担が少なく、筋力も維持できる理想的な運動です。当院でもよくおすすめしています。
Q7::歩いていると膝がガクッとなるのは?
A:筋力低下や関節の不安定性が原因です。
補足:膝の安定性に関わる筋力が弱くなると、関節がグラつきやすくなります。リハビリでの筋力強化が重要です。
Q8::膝が腫れるのはなぜ?
A:関節内の炎症により水分がたまることで腫れます。
補足:炎症によって関節内に水がたまり、膝が腫れることがあります。放置せず、原因を明確にすることが大切です。
Q9::変形性膝関節症は一生治らない?
A:変形自体は戻りませんが、症状の改善や日常生活の快適さは十分に目指せます。
補足:変形していても、痛みが出ない状態を目指すことは可能です。日々のケアや習慣の見直しがカギとなります。
Q10:変形性膝関節症って治るの?
A:完全に変形を元通りにするのは難しいですが、進行を抑えたり痛みを軽減したりすることは可能です。
補足:完全な治癒が難しくても、“悪化させず快適に過ごす”ことは十分可能です。治療はあきらめずに継続することが大切です。
Q11:膝の水を抜くと癖になるって本当?
A:繰り返すのは「癖」ではなく、炎症の原因が改善していないためです。
補足:ヒアルロン酸は潤滑や炎症軽減に役立ちますが、すべての人に効くわけではありません。痛みのタイプによって効果に差が出ます。
Q12:膝の軟骨は再生できるの?
A:自然には再生しにくいですが、生活習慣の改善で進行を遅らせることは可能です。
補足:筋肉や姿勢の問題が関与していると、注射だけでは不十分なことがあります。当院では総合的に評価して施術します。
Q13:膝に水がたまるのはなぜ?抜いた方がいいの?
A:炎症反応によるもの。痛みや腫れが強い場合は抜くこともあります。
補足:滑膜が炎症を起こすと関節液が増え、結果的に膝が腫れます。無理をすると悪化しやすいので注意が必要です。
Q14:なぜ膝が変形するの?原因は?
A:軟骨のすり減り、筋力低下、姿勢の悪さ、過去のケガなどが原因です。
補足:痛みや動きにくさが強い場合、水を抜くことで楽になることがあります。ただし根本の炎症ケアも必要です。
治療についての疑問
Q15::膝の手術後は元通りに歩けるの?
A:多くの方が日常生活は問題なく行えるようになります。
補足:水を抜いたから癖になるのではなく、炎症が続いていると再発します。根本原因にアプローチすることが大切です。
Q16::膝は人工関節にしたら痛みはなくなる?
A:多くの人が痛みの軽減を実感しますが、リハビリは必要です。
補足:過剰に打ちすぎなければ副作用は少ないです。医師の管理のもとで安全に行われています。
Q17:膝に注射(ヒアルロン酸)は効くの?
A:関節の潤滑を助け、痛みを和らげる効果がありますが、根本的な改善ではありません。
補足:手術の前にできる保存的アプローチはたくさんあります。あきらめる前にできることを一緒に見つけていきましょう。
Q18:膝のヒアルロン酸注射は何回まで受けられる?
A:通常は週1回を5回程度が目安です。必要に応じて医師が調整します。
補足:医療の進歩で安全性は高まり、術後の回復も早くなっています。ただし、しっかり準備とリハビリが大切です。
Q19::膝は手術しないと治らない?
A:中等度までは保存療法(運動・物理療法など)で改善するケースも多いです。
補足:年齢よりも、日常生活でどれだけ困っているかが手術の判断材料になります。当院でも術前サポートを行います。
Q20::膝が痛いとき、サポーターや装具は使った方がいい?
A:痛みや不安定感があるときには補助として有効です。
補足:人工関節では深く曲げる動作が難しくなることがありますが、階段や歩行が楽になるなど生活の質が大きく改善します
Q21::痛み止めに頼らず膝を改善するには?
A:運動療法や生活改善、適切な施術で根本的な改善を目指しましょう。
補足:運動不足は膝関節の機能低下につながります。当院ではその人に合った負担の少ない運動方法を提案しています。
Q22::膝の痛みに湿布や痛み止めは効く?
A:一時的な痛みの緩和には有効です。長期的には根本対策も必要です。
補足:太ももの前や内側の筋肉を鍛えることが大切です。水中歩行や椅子スクワットなどが効果的です。
セルフケアに関して
Q23::膝にはどんな運動がいい?
A:膝に負担の少ない「軽めの筋トレ」や「ウォーキング」「水中運動」などが良いです。
補足:不安定感がある方にはおすすめです。ただし、常用しすぎると筋力低下を招くので使い方のバランスが大切です。
Q24::膝が痛くても正座できるようになるには?
A:無理にせず、徐々に可動域を広げるリハビリが必要です。
補足:炎症が強く熱感や腫れがあるときは、無理に動かさず冷却と休息が必要です。
Q25::膝は靴やインソールで改善する?
A:クッション性のある靴や専用インソールで衝撃を吸収できます。
補足:ずっと休んでいると筋肉が衰え、痛みが悪化することもあります。動ける範囲で少しずつ動くことが大切です。
Q26:膝が痛いとき、正座はしてもいいの?
A:痛みがあるときは避けた方が無難です。膝に負担が大きい姿勢です。
補足:階段は膝への負担が大きいため、手すりを使ったり、階段を避けた生活設計が重要です。
Q27::膝痛に効くストレッチは?
A:太もも・ふくらはぎ・股関節周りを優しく伸ばすと効果的です。
補足:無理に正座する必要はありません。できなくても日常生活に支障はありません。
Q28::膝のリハビリって本当に効果ある?
A:正しく継続すれば、痛みの緩和・関節機能の維持にとても有効です。
補足:音がしても痛みがなければ問題ありませんが、関節に異常がある場合もあるので確認は必要です。
Q29::家でできる膝のセルフケアは?
A:ヒールスライド、セッティング、太ももの筋トレ(椅子スクワットなど)、ストレッチ、温熱療法などが有効です。
補足:つらい動作は無理に続けず、環境を変えることも立派なケアです。道具や生活動線を工夫しましょう。
Q30::膝周囲の筋トレはした方がいい?
A:はい。太もも(大腿四頭筋)を中心に鍛えると膝への負担が減ります。
補足:筋肉や関節が硬くなっている可能性があります。ストレッチや施術で柔軟性を取り戻していくことが改善につながります。
Q31::膝に負担をかけない歩き方は?
A:膝を伸ばして歩かず、やや足裏全体で着地するようにしましょう。
補足:加齢はひとつの要因ですが、筋肉の使い方や姿勢を改善することで痛みを軽減することは十分可能です。
Q32::膝が痛い時は運動しない方がいい?
A:炎症が強い時は無理せず、痛みが軽くなってから再開しましょう。
補足:膝に負担がかかるような姿勢やスポーツで、若い方でも膝の痛みを訴えることがあります。早期の対応が重要です。
生活・その他に関して
Q33::長時間の外出で膝がつらい…対策は?
A:こまめな休憩・サポーター使用・無理のないスケジュールが大切です。
補足:軟骨成分などのサプリメントは補助的に使われることがありますが、体質に合ったものを選ぶことがポイントです。
Q34::膝は何をすると悪化しやすい?
A:しゃがむ・階段の下り・長時間の立ち仕事などが悪化要因です。
補足:熱感や腫れがあるときは冷却を、慢性的なこわばりや血流改善には温めるのが効果的です。
Q35::膝には階段よりエレベーターがいい?
A:痛みがある時や下りはエレベーターの方が負担が少なく安全です。
補足:痛みのタイプや炎症の状態に合わせて使い分けましょう。症状が長引くときは他の治療と併用するのがおすすめです。
Q36::膝の負担を減らす座り方・立ち上がり方は?
A:浅めに腰掛け、手で支えながらゆっくり立ち上がるのがコツです。
補足:レントゲンやMRIで異常が見られなくても、筋膜や姿勢の問題で痛みが出るケースは多くあります。当院ではこのような症例もよく見られます。
Q37::膝の痛みに関して生活習慣で気をつけることは?
A:膝を冷やさず、姿勢・動作・体重を意識して負担を減らすことです。
補足:痛みの原因となる筋肉のこわばりや姿勢バランスを整えることで、膝の動きがスムーズになり、痛みが軽減されます。
Q38::膝が鳴るけど痛くない。放置していい?
A:音だけで痛みがなければ問題ないことが多いです。
補足:整形外科は検査・診断・注射・手術を行い、接骨院や整骨院は施術と日常動作の指導が中心です。併用も効果的です。
Q39::寝ている時も膝が痛いのはなぜ?
A:炎症や姿勢、体重のかかり方によって痛みが出ることがあります。
補足:軽度の症状なら数週間で楽になる人もいれば、数ヶ月かけてじっくり改善する人もいます。通院頻度や運動の継続がポイントです。
Q40::膝が痛くて階段の上り下りがつらいけど?
A:手すりを使って体重を分散し、特に下りは膝に負担が大きいので注意が必要です。
補足:急性期は頻度を高く、その後は徐々に間隔をあけていくケースが一般的です。当院では症状に合わせて通院頻度を調整します。
Q41::体重を減らせば膝の痛みは軽くなる?
A:はい。体重1kgで膝には約3〜5kgの負荷がかかるとされています。
補足:痛みを放置すると関節の動きが制限され、日常生活にも支障が出ることがあります。早めの対応が大切です。
Q42::整骨院や整体は膝に効果ある?
A:筋肉や関節の動きが原因の場合、改善が見込めることもあります。
補足:適切な対応を怠ると、歩行困難や生活の質の低下につながるケースもあります。早期の対処で予防可能です。
Q43::膝の痛みを予防するのに太ももの筋肉が大事って本当?
A:本当です。膝を支えるためには太ももの筋力が不可欠です。
補足:膝をかばうことでバランスが崩れ、反対側の膝や股関節・腰に負担がかかることがよくあります。
Q44::膝にコンドロイチンやグルコサミンは本当に効く?
A:効果には個人差があります。補助的に使われることが多いです。
補足:膝だけでなく、全身の使い方を見直すことで痛みが軽減します。当院では自宅でできるセルフケアも指導しています。
Q45::膝が痛いとき、動かした方がいい?歩いた方がいい?
A:痛みが落ち着いている時期は、無理のない範囲で動かす方が効果的です。
補足:筋肉や関節のバランスを整えることで手術を回避できるケースも多くあります。当院でも保存療法で改善された例が多数あります。
Q46::膝の痛みが強い時は安静?
A:急性期は無理せず休むことも必要ですが、完全な安静は逆効果です。
補足:まずは整形外科で診断を受け、必要に応じて整骨院などと併用することも効果的です。
Q47::歩き始めに膝が痛いのはなぜ?
A:関節がこわばっている状態で動かすことで痛みが出やすくなります。
補足:運動は大切ですが、やりすぎると炎症や悪化の原因になります。回数・負荷のバランスが重要です。
Q48::膝がこわばる、曲げ伸ばししにくいのは?
A:関節の動きが制限されていたり、周囲の筋肉が硬くなったりしていることが原因です。
補足:膝の痛みがあると筋力やバランスが低下しやすく、転倒リスクが高まります。予防のための運動が効果的です。
Q49::膝が熱を持っているけど冷やすべき?温めるべき?
A:熱感がある時は冷やし、慢性期は温めて血行を促進します。
補足:膝を伸ばすストレッチや、太ももの筋力トレーニングが特に有効です。当院でも継続しやすい内容をお伝えしています。
Q50::膝はスクワットしても大丈夫?
A:正しいフォームで浅く行えば問題ありません。痛みが出る場合は中止を。
補足:日常生活で支障を感じたり、症状が長引いた場合は、早めの受診で重症化を防げます。